蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117547711 | 548.3/ヤ/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
AIロボット世界のサバイバル :…1
ゴムドリco./…
ロボットビジネス : ユーザーから…
安藤 健/著
融けるロボット : テクノロジーを…
安藤 健/著
役に立たないロボット : 日本が生…
谷 明洋/著
進化する土木技術 : ロボットで変…
土木学会建設用ロ…
分身ロボットとのつきあい方
江間 有沙/著
ロボット倫理学 : ソーシャルロボ…
マーク・クーケル…
スポーツロボティクス入門 : シミ…
西川 鋭/編著,…
「私のなかにみんながいる」? : …
神林 照道/著,…
ROS2ではじめよう次世代ロボット…
近藤 豊/著
ここがすごい!ロボット図鑑2
岡田 博元/監修
ここがすごい!ロボット図鑑1
岡田 博元/監修
<弱いロボット>から考える : 人…
岡田 美智男/著
深海ロボット : 海のふしぎを調べ…
山本 省三/作・…
UnityとROS2で実践するロボ…
奥谷 哲郎/著,…
ロボット法 : AIとヒトの共生に…
平野 晋/著
ロボットのずかん : レストラン・…
本田 幸夫/監修
ロボットのずかん : うみ・うちゅ…
本田 幸夫/監修
ロボットのずかん : そうじ・はい…
本田 幸夫/監修
深海ロボット、南極へ行く : 極地…
後藤 慎平/著
ヒトは生成AIとセックスできるか …
ケイト・デヴリン…
産業用ロボット全史 : 自動化の発…
小平 紀生/著
アバターと共生する未来社会
石黒 浩/著
温かいテクノロジー : AIの見え…
林 要/著
前立腺がんは「ロボット手術」で完治…
大堀 理/著,山…
ダヴィンチ導入完全マニュアル
中山 祐次郎/編
ロボット工学ハンドブック
日本ロボット学会…
NASAのロボット蜂 : 偉大な発…
ロバート・ウォー…
未来につながる!ロボットの技術 :…
日本ロボット学会…
オリヒメ : 人と人をつなぐ分身ロ…
吉藤 オリィ/著…
身につく!「ロボット」&「ドローン…
nekosan/…
ROS2とPythonで作って学ぶ…
出村 公成/著,…
ソフトロボット学入門 : 基本構成…
新学術領域「ソフ…
ロボット学者が語る「いのち」と「こ…
石黒 浩/著
AI・ロボットと刑法
石井 徹哉/編著
「Arduino」と「3Dプリンタ…
東京バード/著
あそべる!通じ合う!てづくりAIロ…
牧野 浩二/著,…
人に優しいロボットのデザイン : …
高橋 英之/著
産業用ロボットTheビギニング
西田 麻美/著
ロボットに心は生まれるか : 自己…
谷 淳/著,山形…
AI・ロボットと共存の倫理
西垣 通/編,河…
ロボット産業最前…2022-2023
水中ドローンビジネス調査報…2022
藤川 理絵/著,…
ロボット薬局 : テクノロジー×薬…
渡部 正之/著
ロボット工学者が考える「嫌なロボッ…
松井 哲也/著
未来が広がる最新ロボット技術2
古田 貴之/監修
未来が広がる最新ロボット技術1
古田 貴之/監修
トコトンやさしいロボットの本
日本ロボット工業…
ネオ・サピエンス誕生
服部 桂/著,稲…
トコトンやさしいサービスロボットの…
清水 祐一郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700474358 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人とロボットの<間>をデザインする |
書名ヨミ |
ヒト ト ロボット ノ アイダ オ デザイン スル |
著者名 |
山田 誠二/監修・著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ セイジ |
出版者 |
東京電機大学出版局
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
11,298p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
548.3
|
分類記号 |
548.3
|
ISBN |
4-501-54380-8 |
内容紹介 |
人間とロボットや擬人化エージェントの「間」のデザインを分野横断的に扱う新しい研究HAI(ヒューマンエージェントインタラクション)。HAIの概念や具体的研究例を紹介し、問題意識や方法論などを解説する。 |
著者紹介 |
大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。工学博士。東京工業大学大学院総合理工学研究科助教授などを経て、国立情報学研究所教授。 |
件名 |
ロボット |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間であるユーザとロボットや擬人化エージェントの“間”、つまり“インタラクション”をいかにデザインするかについて、その方法論と最先端の刺激的な研究を解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 HAIの概念と方法(HAIとは何か HAIの方法論) 第2部 人間と擬人化エージェントのインタラクションデザイン(「憑依」するエージェント―ITACOプロジェクトの展開 エージェントによるしぐさと視線のコミュニケーション 人間の直感を揺さぶるエージェント) 第3部 人間とロボットのインタラクションデザイン(家具・家電・日用品をエージェント化する 人間に負担のないロボットとの協調作業 意図的な機械) 第4部 人間と人間のインタラクションデザイン(人と向きあうエージェント、人と人をつなげるエージェント―療育現場のケーススタディ 人と人のコラボレーション エージェントメディエイテッドインタラクション) |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 誠二 大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了、工学博士(1989)。大阪大学基礎工学部助手(1989)。大阪大学産業科学研究所講師(1991)。東京工業大学大学院総合理工学研究科助教授(1996)。国立情報学研究所教授(2002)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ