山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

手塚治虫の『新宝島』 その伝説と真実    

著者名 野口 文雄/著
出版者 小学館クリエイティブ
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117541342726.1/ノ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
726.101 726.101
手塚 治虫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700470289
書誌種別 図書
書名 手塚治虫の『新宝島』 その伝説と真実    
書名ヨミ テズカ オサム ノ シンタカラジマ 
著者名 野口 文雄/著
著者名ヨミ ノグチ フミオ
出版者 小学館クリエイティブ
出版年月 2007.12
ページ数 222p
大きさ 21cm
分類記号 726.101
分類記号 726.101
ISBN 4-7780-3052-0
内容紹介 終戦直後に出版され、戦前の漫画の様相を一変させた「新宝島」の革新的な表現方法、手段とはいかなるものだったのか。手塚治虫の映画的な手法を図版で解説し、手塚漫画に多大な影響を及ぼした漫画、映画、小説などを紹介する。
著者紹介 1945年埼玉県生まれ。「虫の標本箱」刊行会責任者として、手塚治虫の初期単行本20冊の復刻企画に参画。著書に「手塚治虫の奇妙な資料」「ある日の手塚治虫」など。
個人件名 手塚 治虫
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後漫画の出発点『新宝島』の“核心”が新資料発掘により初めてベールを脱ぐ!手塚資料研究第一人者の著者が40年の研究成果のすべてを注いだ、注目の書。
(他の紹介)目次 第1章 エポックメイキングと称されるべき『新宝島』(初めに「スピード太郎」ありき
「新宝島」の革新的な実験―「スピード太郎」の変貌
一センチのもつ意味?
衝撃の出逢いその証言と手塚治虫の不安 ほか)
第2章 手塚漫画の原点にあったものたちと映画的手法のそれからの展開(嗚呼「突喊居士」…沈黙の突貫
無字幕のコマ漫画
「突喊居士」から「親爺教育」へ…勝手なことを言う群衆?
「親爺教育」と「突喊居士」…記憶のなかの合体? ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。