蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117356451 | S779.8/ス/ | 児童新書 | 28 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8012520790 | J77/ス/ | 児童新書 | 26 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
澄川 | 6012612674 | 779/ス/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
星置 | 9312042824 | J77/ス/ | 児童新書 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700415526 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
紙芝居は楽しいぞ! 岩波ジュニア新書 |
| 書名ヨミ |
カミシバイ ワ タノシイゾ |
| 著者名 |
鈴木 常勝/著
|
| 著者名ヨミ |
スズキ ツネカツ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2007.4 |
| ページ数 |
7,189p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
779.8
|
| 分類記号 |
779.8
|
| ISBN |
4-00-500563-5 |
| 内容紹介 |
ドキドキワクワクの冒険活劇にお涙頂戴の少女悲劇、身の毛がよだつ怪奇もの…。手書きの絵を使い、紙芝居屋が街角で演じる紙芝居。現役の紙芝居屋が、紙芝居のおもしろさ、ズッコケぶり、大切さを伝える。 |
| 著者紹介 |
1947年生まれ。大阪で紙芝居屋を始め、日本、アジアで紙芝居を続けている。「紙芝居メディア研究」で修士号取得。大学講師として担当講義で紙芝居を実演。著書に「上海裏町ブギウギ」など。 |
| 件名 |
紙芝居 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 朝日新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「管理職にしては惜しいと考えられた大記者」疋田桂一郎。鋭い批評眼からの的確な洞察で知られる彼は、どのような記事を書き、どのようなコラムを残し、そして、新聞報道についてどのように考えたのか。洞爺丸台風(1954年)、伊勢湾台風(1959年)、三池争議(1960年)など、戦後史上の大事件についての報道記事。ソ連、韓国、ベトナム、アメリカなどを取材対象にしたルポ。さらには、当時の社会に大きな衝撃を与えた、東大生山岳遭難検証記事。疋田記者による、朝日新聞の、これらのさまざまな記事を収録し、当時の新聞報道の実際と息吹とを再現する。さらに、70年代に執筆を担当した「天声人語」からの選りすぐり44編を収めるとともに、新聞取材と報道の本質を徹底的に追究して、ジャーナリズムの世界に大きな影響を与えた「ある事件記事の間違い」を全文収録する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 一九五〇年代〜六〇年代―個人として、チームとして(空から見た遭難現場―洞爺丸台風 つのる“越冬断念”の不安―南極観測 “黒い津波”の跡を歩いて―伊勢湾台風 ほか) 第2章 一九七〇年代―「天声人語」筆者として(1970年 1971年 1972年 ほか) 第3章 一九七〇年代後半〜八〇年代―新聞のあり方を問う(ある事件記事の間違い 一九八〇年度日本記者クラブ賞「わたしの言い分」受賞の言葉 取材ということ ほか) |
内容細目表
前のページへ