蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
菊水元町 | 4313115836 | 332/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310483787 | 332/マ/ | 2階図書室 | LIFE-243 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東日本大震災(2011) 福島第一原子力発電所事故(2011) 文学と社会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001184612 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
確かな力が身につくC#「超」入門 Informatics & IDEA |
書名ヨミ |
タシカ ナ チカラ ガ ミ ニ ツク シー シャープ チョウニュウモン |
著者名 |
北村 愛実/著
|
著者名ヨミ |
キタムラ マナミ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
14,385p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
007.64
|
分類記号 |
007.64
|
ISBN |
4-7973-9026-1 |
内容紹介 |
「作って」「動かし」ながら、一歩ずつ確実に学んでいこう。丁寧な解説と豊富なイラストで、初めてプログラミングにチャレンジする人でもプログラムの仕組みと作り方が理解できる、C#の入門書。サンプルはダウンロード可能。 |
著者紹介 |
1988年生まれ。立命館大学院理工学研究科卒業。IT企業の研究職を経て、執筆やイラスト制作に励んでいる。著書に「Unity5の教科書」がある。 |
件名 |
プログラミング(コンピュータ) |
言語区分 |
日本語 |
備考 |
サンプルプログラム(巻末のサポートURL)は利用できます。 |
(他の紹介)内容紹介 |
深い洞察力と透徹した文章で知られる元・朝日新聞編集委員が、大震災と原発事故に震える現地を何度も歩いた。そして知る―。著名な文学作品の数々が、この国の過ちを言い当てていたと。「汚染の拡大」「孤立」「内部被曝の危険性」をも告発していたと。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 復興には、ほど遠い―カミュ『ペスト』 第2章 「放射能に、色がついていたらなあ」―カフカ『城』 第3章 「帝国」はいま―島尾敏雄『出発は遂に訪れず』 第4章 東北とは何か―ハーバート・ノーマン『忘れられた思想家 安藤昌益のこと』 第5章 原発という無意識―エドガール・モラン『オルレアンのうわさ』 第6章 ヒロシマからの問い―井伏鱒二『黒い雨』 第7章 故郷喪失から、生活の再建へ―ジョン・スタインベック『怒りの葡萄』 終章 「救済」を待つのではなく―宮沢賢治『雨ニモマケズ』 |
(他の紹介)著者紹介 |
外岡 秀俊 ジャーナリスト。北海道大学公共政策大学院(HOPS)研究員。1953年、札幌市生まれ。朝日新聞社で学芸部、社会部、ニューヨーク特派員、編集委員などを経て2006年から2年間、東京本社編集局長を務めた。2011年、退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ