蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
「日本語」の文学が生まれた場所 極東20世紀の交差点
|
| 著者名 |
黒川 創/著
|
| 出版者 |
図書出版みぎわ
|
| 出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181164971 | 910.26/ク/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001817777 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「日本語」の文学が生まれた場所 極東20世紀の交差点 |
| 書名ヨミ |
ニホンゴ ノ ブンガク ガ ウマレタ バショ |
| 著者名 |
黒川 創/著
|
| 著者名ヨミ |
クロカワ ソウ |
| 出版者 |
図書出版みぎわ
|
| 出版年月 |
2023.12 |
| ページ数 |
18,560,27p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
910.26
|
| 分類記号 |
910.26
|
| ISBN |
4-911029-04-6 |
| 内容紹介 |
「国境」と「外地」をめぐる文学史論。20世紀初頭の都市「東京」を諸民族が行き交う極東アジアのハブとして着目し、ここからの「日本語」文学の形成と、国境を越えて展開される言語表現の歴史を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
京都市生まれ。同志社大学文学部卒業。作家。「かもめの日」で読売文学賞、「京都」で毎日出版文化賞、「鶴見俊輔伝」で大佛次郎賞受賞。 |
| 件名 |
日本文学-歴史-近代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
人気女優の依頼は、かつて男に宛てたラヴ・レターを取り返すことだった(LOVE LETTERS)。玉の輿のプロポーズをされたコール・ガールが飛び降り自殺をした(DOXY)。―金のある女が、切羽詰った男が、刑務所帰りの前科者が、息子を喪った老夫婦が、今日もさまざまなトラブルを持ち込んでくる。春から夏へ、移りゆく大都会マンハッタンの季節を背景に、名無しの探偵の活躍を描くハードボイルド短編集第1弾。17篇を収録。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
矢作 俊彦 1950年、横浜市生まれ。72年、ハードボイルド短編小説『抱きしめたい』をミステリ・マガジンに発表。70年代、短編小説、漫画を書くかたわら、ラジオ、TVドラマのシナリオ作家としても名をなす。77年、初の長編小説『マイク・ハマーへ伝言』で斯界を驚かす。83年、司城志朗との共著『暗闇にノーサイド』で角川小説賞、98年、『あ・じゃ・ぱん』でBunkamuraドゥ・マゴ文学賞、2004年には『ららら科學の子』で三島由紀夫賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ