検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

あ・じゃ・ぱん     

著者名 矢作 俊彦/著
出版者 角川書店
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012674611913.6/ヤハ/図書室12A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001338371
書誌種別 図書
著者名 矢作 俊彦/著
著者名ヨミ ヤハギ トシヒコ
出版者 角川書店
出版年月 2002.3
ページ数 777p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-873347-8
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 あ・じゃ・ぱん     
書名ヨミ アジャパン 
内容紹介 昭和天皇崩御の京都の街中で、偶然、画面に収められた一人の伝説の老人。その側に寄り添う美しい女こそ…。来日したCNNの記者が体験する壮烈奇怪な日本! 新潮社97年刊に加筆・修正し、上下巻を一冊にした新装版。
著者紹介 1950年横浜市生まれ。作家、映画監督。「あ・じゃ・ぱん」でドゥ・マゴ文学賞を受賞。他の著書に「ドアを開いて彼女の中へ」など。

(他の紹介)目次 第1部 見える境界と見えざる境界(中国東北三省のモンゴル人世界
ダウールはモンゴル族か否か―1950年代中国における「民族識別」と「区域自治」の政治学)
第2部 境界、境界越えへのまなざしと思い(「境界」を行き交う民族の思いと大国の思惑―1920年代前半の「モンゴル世界」とソヴィエト、コミンテルン
統一文字への夢―1950年代中国におけるモンゴル語のキリル文字化運動)
第3部 特論(内モンゴル文学管窺―リグデン文学から覗く内モンゴルの文学と生活
日本における「東洋史」の成立とモンゴル)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。