検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

白洲正子の宿題 「日本の神」とは何か    

著者名 白洲 信哉/著   野中 昭夫/写真
出版者 世界文化社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117516476172/シ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513400746172/シ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7012613555172/シ/図書室01a一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
172 172
神祇 神話-日本 祭り-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700458099
書誌種別 図書
書名 白洲正子の宿題 「日本の神」とは何か    
書名ヨミ シラス マサコ ノ シュクダイ 
著者名 白洲 信哉/著
著者名ヨミ シラス シンヤ
著者名 野中 昭夫/写真
著者名ヨミ ノナカ アキオ
出版者 世界文化社
出版年月 2007.10
ページ数 222p
大きさ 22cm
分類記号 172
分類記号 172
ISBN 4-418-07514-0
内容紹介 祖母・白洲正子が歩んだ道を歩く-。「日本の神とは何か」を命題に、各地の寺社や祭りを訪ね、神々を巡る、1年間にわたる紀行。『家庭画報』2006年1月号から12月号までの連載に加筆・再構成して書籍化。
著者紹介 1965年東京生まれ。元内閣総理大臣細川護煕の公設秘書を経て、執筆活動に。日本文化の保存と継承に力を注ぎ、文化イベントのプロデュースなどを手がける。著書に「白洲正子の贈り物」など。
件名 神祇、神話-日本、祭り-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 白洲正子、小林秀雄も歩んだ道を、今、孫の白洲信哉が歩く。日本各地の祭りや寺社を訪ねた紀行随筆集。
(他の紹介)目次 第1章 神話を歩く(天孫降臨(宮崎)
謎多き出雲(島根)
ミムロの神(奈良・三重)
海神(長崎)
倭建命(三重・奈良・大阪・滋賀・京都))
第2章 古層の神々に出会う(神々の黄昏(奈良)
石神と花神(山梨・長野)
エライナナイ(沖縄))
第3章 神と仏の幸せな共存(聖なる山(岐阜・福井・石川)
地主神(和歌山))
第4章 祭りで再生する神(山王祭(滋賀)
扇祭(和歌山)
春日若宮おん祭(奈良))
(他の紹介)著者紹介 白洲 信哉
 1965年、東京生まれ。元内閣総理大臣細川護熙氏の公設秘書を経て、執筆活動に。その一方で日本文化の保存と継承に力を注ぎ、書籍編集や文化イベントのプロデュースなどを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。