蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012585511 | 548/イ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700428004 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ロボット・イノベーション 新産業のビジネスモデルを探る |
書名ヨミ |
ロボット イノベーション |
著者名 |
石原 昇/著
|
著者名ヨミ |
イシハラ ノボル |
著者名 |
五内川 拡史/著 |
著者名ヨミ |
ゴナイカワ ヒロシ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
548.3
|
分類記号 |
548.3
|
ISBN |
4-526-05892-9 |
内容紹介 |
「ロボットがもたらすイノベーション」「ロボットの存在意義を考える」「ものづくり現場のイノベーション」など、イノベーションの視点から、近未来を見据えたロボット産業を分析、ビジネス参入のヒントを提示する。 |
著者紹介 |
横浜市立大学大学院経営学研究科修了。国際投資コンサルタントとして、複数の企業の取締役などを務める。 |
件名 |
ロボット |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ロボットがもたらすイノベーション 第2章 ロボットの存在意義を考える ものづくり現場のイノベーション 第4章 生活・サービス分野のイノベーション 第5章 ロボット教育の人材イノベーション 第6章 ロボット・イノベーションの技術経営 第7章 ロボット・イノベーションに向けた産業政策 |
(他の紹介)著者紹介 |
石原 昇 横浜市立大学大学院経営学研究科修了。野村総合研究所のシンクタンク部門で、NTT民営化・通信自由化の政策立案に従事。その後、総合電機アナリスト兼グローバルリーダーとして、一貫してハイテク産業の調査研究に携わる。2004年に独立。国際投資コンサルタントとして、(株)サイコム・インターナショナルやマスターピース・グループ(株)など複数の企業の取締役、ベンチャーキャピタルや海外投資顧問会社のアドバイザー、東京大学研究員や日本建築学会ユビキタス建築・都市特別研究委員会実証実験小委員委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 五内川 拡史 東北大学経済学部卒。野村総合研究所、野村證券にて、機械・ロボットアナリスト、バンキング、ベンチャーキャピタル業務に従事。2004年に野村グループから独立し、(株)ユニファイ・リサーチを設立。現在、同社代表取締役社長。エレクトロニクス・メーカー、IT系企業、公共系大手企業、中央官庁等に向けて、新規事業の立上げ、先端技術の導入と商品化、R&Dマネジメント、政策立案等の経営コンサルティングおよびリサーチ業務を行う。東京大学産学連携本部共同研究員(02年末〜現)、東京大学先端科学技術研究センター産学官連携研究員、経済産業省ロボット政策研究会委員(05年度)、NEDO採択審査員(05、06年)、などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ