蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012641018 | 391/ベ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沖縄戦 : なぜ20万人が犠牲にな…
林 博史/著
新・世界情勢地図を読む : トラン…
宮家 邦彦/著
私たちの戦争社会学入門
野上 元/著
14歳から考える恒久平和のつくり方
花岡 しげる/著
戦時下の絵本と教育勅語
山中 恒/著
ベトナム反戦運動のフィクサー陸井三…
藤本 博/編著,…
戦争の思想史 : 哲学者は戦うこと…
中山 元/著
大学4年間の国際政治学が10時間で…
小原 雅博/著
遙かなる山に向かって : 日系アメ…
ダニエル・ジェイ…
大軍都東京 : 忘れられた日本の戦…
黒田 涼/著
一気にわかる!池上彰の世界…2025
池上 彰/著
SNS時代の戦略兵器陰謀論 : 民…
長迫 智子/著,…
日本軍兵士続
吉田 裕/著
陸軍作戦部長田中新一 : なぜ参謀…
川田 稔/著
戦争と平和 : 80年の記憶 : …
新聞通信調査会/…
失敗の本質 : 日本軍の組織論的研…
戸部 良一/著,…
占領期のメディアとインテリジェンス
土屋 礼子/著
歴史で読み解く!世界情勢のき…中東編
池上 彰/著
若者の戦争と政治 : 20代50人…
仕事文脈編集部/…
グローバルサウスの時代 : 多重化…
脇 祐三/著
歴史を動かした「決戦」の世界史 :…
伊藤 敏/著
南北戦争英雄伝 : 分断のアメリカ…
小川 寛大/著
グローバルサウスの地政学
宮家 邦彦/著
シベリア日記 : 太平洋戦争並びに…
本間 仲治/著,…
わたしの人生
ダーチャ・マライ…
ラトランド、お前は誰だ? : 日本…
ロナルド・ドラブ…
はじめての戦争と平和
鶴岡 路人/著
桜の下で君と : 特攻隊の真実を伝…
竹森 巧/著,元…
暮らしと物価の地政学 : 家計と世…
小山 堅/総監修
戦争と有事 : ウクライナ戦争、ガ…
佐藤 優/著
日米史料による特攻作戦全史 : 航…
ロビン・リエリー…
中世ヨーロッパの軍隊と戦術 : 兵…
渡辺 信吾/著,…
「特攻」の聲 : 隊員と遺族の八十…
宮本 雅史/著
平和と危機の構造
高坂 正堯/著
真珠湾諜報戦秘録 : 日本軍スパイ…
マーク・ハーモン…
戦争宗教学序説 : 信仰と平和のジ…
石川 明人/著
国際政治史 : 主権国家体系のあゆ…
小川 浩之/著,…
憲法第九条 : 戦争放棄条項をめぐ…
中村 克明/著
地図で見る最新世界情勢
パスカル・ボニフ…
アメリカは、いかに創られたか : …
和田 光弘/著
戦争という魔性 : 歴史が暗転する…
保阪 正康/著
制裁 : 国家による外交戦略の謎
ブルース・W.ジ…
戦争と図書館 : 戦時下検閲と図書…
新屋 朝貴/著,…
傷痍軍人と文学の日本近代
市川 遙/著
全訳戦争論上
カール・フォン・…
戦場のカント : 加害の自覚と永遠…
石川 求/著
戦場の人事係 : 玉砕を許されなか…
七尾 和晃/著
公安調査庁秘録 : 日本列島に延び…
手嶋 龍一/著,…
裏庭のまぼろし : 家族と戦争をめ…
石井 美保/著,…
全訳戦争論下
カール・フォン・…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700425078 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
軍事学入門 ちくま文庫 |
書名ヨミ |
グンジガク ニュウモン |
著者名 |
別宮 暖朗/著
|
著者名ヨミ |
ベツミヤ ダンロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
391
|
分類記号 |
391
|
ISBN |
4-480-42341-2 |
件名 |
戦争、国際政治 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本は陸自をイラクに派遣しただけでなく、海自・空自は今なお海外で活動している。そして北朝鮮は核実験を強行し、中国の艦船は日本海を遊弋するようになった。軍事はもはや他人事ではない。19世紀以降の歴史を参照しながら、「開戦法規」や「作戦計画」、「動員とは何か」、「勝敗の決まり方」など素朴な疑問に答える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦争が始まる時 第2章 世界戦争は何をもたらしたか 第3章 大戦争と小さな戦争 第4章 小さな戦争と非対称の戦争 第5章 政治(外交)と戦争 第6章 戦争はなぜ起きるのか 第7章 戦争の勝敗はどう決まるか 第8章 武器の進歩で戦術はどう変化したか 第9章 戦争をなくすにはどうしたらよいか 第10章 現代世界の火薬庫 |
(他の紹介)著者紹介 |
別宮 暖朗 1948年生まれ。東京大学経済学部卒業。西洋経済史専攻。その後信託銀行に入社、マクロ経済などの調査・企画を担当。退社後ロンドンにある証券企画調査会社のパートナー。歴史評論家。ホームページ『第1次大戦』を主宰するほか『ゲーム・ジャーナル』(シミュレーション・ジャーナル社)に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ