検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

心の健康学=ケース・スタディ   丸善ライブラリー  

著者名 大原 健士郎/著
出版者 丸善
出版年月 1991.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012937878498.3/オ/新書14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大原 健士郎
2007
379.91 379.91
家庭教育 しつけ 睡眠

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000628298
書誌種別 図書
書名 心の健康学=ケース・スタディ   丸善ライブラリー  
書名ヨミ ココロ ノ ケンコウガク ケース スタディ 
著者名 大原 健士郎/著
著者名ヨミ オオハラ ケンシロウ
出版者 丸善
出版年月 1991.6
ページ数 178p
大きさ 18cm
分類記号 498.39
分類記号 498.39
ISBN 4-621-05015-X
内容紹介 暇さえあれば手を洗っている銀行員、職場と家庭のストレスに耐えかねて蒸発した中年社員。働く人たちを中心に実際の臨床でよく遭遇する病気をとりあげ、ケース・スタディすることによって現代人の心の病を癒すための鍵を与える。
件名 精神衛生
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「早寝・早起き・朝ごはんで子どもは伸びる!」と語る立命館小学校副校長・陰山英男氏。「夜ふかしが子どもの脳の発達に深刻な影響を及ぼす」と警鐘を鳴らし続ける神経学の瀬川昌也氏。小児科医で「子どもの早起きをすすめる会」発起人の神山潤氏。3人の有識者の提唱に文部科学省も動いた!注目の「早寝・早起き・朝ごはん」がよくわかる本。
(他の紹介)目次 プロローグ なぜ、いま「早寝早起き朝ごはん」なのか「ダイジェスト」
第1章 日本の子どもたちの脳があぶない!―知らずにはまっている夜型の落とし穴
第2章 生活習慣を改善すれば学力が向上する!―学力低下の本当の原因を知ろう
第3章 睡眠不足が子どもたちのからだをこわす!―睡眠と脳(からだ)のメカニズムを知ろう
第4章 睡眠不足が子どもたちのこころをこわす!―睡眠と脳(知力・こころ)のメカニズムを知ろう
第5章 親のしつけが子どもたちを救う!―きちんとした生活習慣が脳をはぐくむ
(他の紹介)著者紹介 陰山 英男
 立命館小学校副校長。立命館大学大学教育開発・支援センター教授。1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。1989年兵庫県朝来郡朝来町立山口小学校に赴任。進学塾もない山間の小学校で、基礎学力の向上を目指す「陰山メソッド」を確立して脚光を浴びる。その実践をつづった『本当の学力をつける本』(文藝春秋)は五〇万部超のベストセラーとなる。その他著書多数。2003年尾道市立土堂小学校校長に就任。2006年から現職。文部科学省・中央教育審議会特別委員。内閣官房「教育再生会議」有識者委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神山 潤
 東京北社会保険病院副院長(小児科・睡眠外来)。1956年東京生まれ。東京医科歯科大学医学部卒。2000年同大学大学院助教授。2004年より現職。専門は臨床睡眠医学。「子どもの早起きをすすめる会」発起人。講演など早起きを推進する社会活動にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀬川 昌也
 瀬川小児神経学クリニック院長(小児神経内科・神経科)。1936年東京生まれ。東京大学医学部、同大学院卒。小児神経内科学、小児神経医学を専門とし、睡眠機構の研究、小児自閉症やレット症候群、重症筋無力症、難治てんかんの治療にあたる。2005年、NHK「クローズアップ現代」で二回にわたって子どもの夜型化に警鐘を鳴らし、大きな反響を呼ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。