検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

蝦夷地の征服 1590-1800    

著者名 ブレット・ウォーカー/著   秋月 俊幸/訳
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117405910A389.1/ウ/2階参考庫郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0117409177AR389.1/ウ/2階参考庫郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
211 211.05
北海道-歴史 アイヌ-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700410129
書誌種別 図書
書名 蝦夷地の征服 1590-1800    
書名ヨミ エゾチ ノ セイフク 
著者名 ブレット・ウォーカー/著
著者名ヨミ ブレット ウォーカー
著者名 秋月 俊幸/訳
著者名ヨミ アキズキ トシユキ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2007.4
ページ数 13,302,38p
大きさ 22cm
分類記号 211
分類記号 211.05
ISBN 4-8329-6678-9
内容紹介 日本の進出によって、アイヌ社会と文化および蝦夷地の自然・生態系・風景はどのように変化していったのか? 近世日本北方史を、新しいユニークな視点から精緻に分析する。
件名 北海道-歴史、アイヌ-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 近世日本北方史への新しい視点。日本の進出によって、アイヌ社会と文化および蝦夷地の自然・生態系・風景はどのように変化していったのか?ユニークな視点からの精緻な分析。
(他の紹介)目次 序章
第1章 近世日本国家の北方への拡大
第2章 シャクシャインの戦い
第3章 アイヌの自治と従属の生態学
第4章 交易におけるシンボリズムと環境
第5章 サハリン交易―外交と生態系のバランス
第6章 千島交易―ロシアおよび境界問題
第7章 蝦夷地の伝染病・医療と変わりゆく生態系
第8章 征服における儀礼の役割
終章
(他の紹介)著者紹介 ウォーカー,ブレット・L.
 1967年米国モンタナ州ボーズマン市生まれ。1997年オレゴン大学大学院で博士号(歴史学)を取得後、イェール大学歴史学科助教授となり、現在はモンタナ州立大学準教授・歴史学科長。専攻分野は近世日本史であるが、これまでは主として近世のアイヌ民族史や日本環境史などを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋月 俊幸
 1931年長崎県生まれ。東京教育大学文学部卒業。北海道大学附属図書館を退職後、北海道大学法学部講師を経て、現在、日露関係史や日本北辺地図学史の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。