蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180295644 | 007.3/チ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8013158921 | 007.3/チエ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
バルカン諸国-歴史 スラブ文学 バルカン諸国-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001268099 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
アルゴリズムが「私」を決める |
| 書名ヨミ |
アルゴリズム ガ ワタクシ オ キメル |
| 著者名 |
ジョン・チェニー=リッポルド/著
|
| 著者名ヨミ |
ジョン チェニー リッポルド |
| 著者名 |
高取 芳彦/訳 |
| 著者名ヨミ |
タカトリ ヨシヒコ |
| 出版者 |
日経BP社
|
| 出版年月 |
2018.5 |
| ページ数 |
452p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
007.3
|
| 分類記号 |
007.3
|
| ISBN |
4-8222-5542-8 |
| 内容紹介 |
Googleが知ってる“あなた”はだれ? 検索履歴やスマホの位置情報から自動的に生成され、刻々と変貌しながらデジタル空間をさまよう「データの幽霊(=デジタル・アイデンティティー)」の正体を追う。 |
| 著者紹介 |
米国ミシガン大学アメリカ文化学部デジタル研究分野の准教授。デジタル市民権、アイデンティティーとプライバシー、監視社会についての講義を担当。 |
| 件名 |
情報と社会、アルゴリズム、プライバシー |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
バルカン学の泰斗、半世紀におよぶ軌跡と仕事の全貌!日本におけるバルカン学のフロンティアによる旧ユーゴスラビアを中心とした歴史、文化、文学についての論考・研究・エッセイをまとめた書。NHKラジオ深夜便のインタビュー「我、バルカンとの架け橋とならん」も巻末に収録。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 歴史と文化(ユーゴスラビアの歴史と文化 日本とユーゴスラビアの文化交流 ドゥシャン大帝とマルコ王子の伝説 ほか) 第2部 文学をめぐって(ニェゴシュ再興 山の花環 ユーゴスラビアの民話 ほか) 第3部 バルカン逍遙(サラエボ再訪 バルカンの放浪者たち ドブロブニクとの付き合い方 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
田中 一生 1935年北海道美唄市生まれ。早稲田大学第一文学部露西亜文学科を卒業後、62年政府交換留学生としてベオグラード大学哲学部美術史科に学ぶ。68年に帰国後、津田塾大学、千葉大学、創価大学で講師を務めるほか、出版社勤務、市民講座の講師などを通してバルカン地域の啓蒙紹介を広く行う。2006年にはそれらの業績と訳業に対し、当時のセルビア・モンテネグロ国より、勲二等ブーク・カラジッチ勲章を授けられた。2007年3月9日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ