蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
社会主義と個人 ユーゴとポーランドから 集英社新書
|
著者名 |
笠原 清志/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012459252 | 239/カ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
バルカン諸国-歴史 ポーランド-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000220099 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会主義と個人 ユーゴとポーランドから 集英社新書 |
書名ヨミ |
シャカイ シュギ ト コジン |
著者名 |
笠原 清志/著
|
著者名ヨミ |
カサハラ キヨシ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
239.3
|
分類記号 |
239.3
|
ISBN |
4-08-720516-9 |
内容紹介 |
社会主義とは「ふつうの人々」にとってなんだったのか。1970年代のユーゴスラヴィアにおける留学体験と、1980年代ポーランドでの聞き取り調査を通して、歴史に翻弄される人々を市民の視線で考える。 |
著者紹介 |
1948年埼玉県生まれ。慶応大学大学院社会学研究科博士課程単位取得修了。立教大学経営学部教授。著書に「自主管理制度の変遷と社会的統合」「産業化と社会的統合」など。 |
件名 |
バルカン諸国-歴史、ポーランド-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
社会主義体制とは「ふつうの人々」にとってなんだったのか。70年代のユーゴスラヴィアにおける留学体験と、「連帯」が権力を握った80年代ポーランドでの聞き取り調査を通して、歴史に翻弄される人々を市民の視線で考える。上司が旧ソ連派だったため拷問にあった下宿の主人、劇的な体制の変化により不可解な死をとげた元外交官などの記録によって、歴史の表面には出てこない人々の素顔が浮かび上がってくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ユーゴスラヴィア(ベオグラードの夕焼け ニナリッチはスーツケースの右隅にある ユーゴスラヴィア版“イソップ物語” 身分証明書を見せろ 「さよなら」を言う間もなく 理念の崩壊と民族主義の台頭 時が流れて) 第2部 ポーランド(非共産党政権の誕生 ワレサと連帯運動の軌跡 明日を生きる“追放者”達 過去を支配する者が… 「労組連帯」のジレンマ 民主化のリーダーと“半民主主義”) |
内容細目表
前のページへ