蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012629526 | 494.8/タ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9012839909 | 494.8/タ/ | 図書室 | 5A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別南 | 8310405645 | 494/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アトピー性皮膚炎 化学療法 食餌療法
がん悪液質に立ち向かう食事 : や…
森 直治/医療解…
医師と管理栄養士が考えたおいしく食…
榎本 真理/著,…
目をよくする最強の食べ物図鑑 : …
平松 類/著
“前向き”アトピーライフ
石黒 和守/著
耳鳴りをよくする食事 : 名医が教…
坂田 英明/著,…
がん化学療法副作用対策ハンドブック…
岡元 るみ子/編…
楽うまズボラ糖尿病レシピ
新谷 友里江/料…
誰も教えてくれなかった循環器薬の選…
古川 哲史/著
貧血さんに効く鉄フライパンレシピ …
濱木 珠恵/著,…
血糖値は食べながら下げるのが正解
大坂 貴史/著
運動を頑張らなくても息切れ動悸・胸…
コレステロールを下げるおかず
薬剤師のためのここからはじめる循環…
芦川 直也/編集…
発達障害にクスリはいらない : 子…
内山 葉子/著,…
腎臓病でも楽しめるラーメン・パスタ…
森 維久郎/医学…
松本康弘の極める!小児の服薬指導
松本 康弘/著,…
運動を頑張らなくても腎機能がみるみ…
上月 正博/著
食物アレルギーの栄養指導
海老澤 元宏/監…
誰も教えてくれなかった実践薬歴
山本 雄一郎/著
医療知識&お薬
介護と医療研究会…
服薬指導がちょっとだけ上手になる本…
児島 悠史/著
コレステロールを下げる献立と食べ方
栗原 毅/医学監…
基礎からわかるハイリスク薬
浜田 康次/監修…
大腸を切った人のためのやさしい食事…
福長 洋介/監修…
国立国際医療研究センター病院の一生…
大杉 満/監修,…
フワフワするめまいを治す最強の食事…
坂田 英明/著,…
女性のための60歳からの「骨」を育…
天野 惠子/監修…
高血圧・減塩レシピ : おいしいか…
伊藤 貞嘉/監修…
専門医がすすめるいちばん簡単でおい…
近藤 幸子/著,…
みんなの皮膚外用薬
常深 祐一郎/編
ねころんで読める感染症と抗菌薬のき…
矢野 邦夫/著
糖質疲労 : 「疲れやすさ」と「老…
山田 悟/著
疲れた日の漢方ごはん : いちばん…
田中 友也/監修…
頭痛治療薬の考え方,使い方
竹島 多賀夫/編…
頻尿・尿もれがみるみる改善する食べ…
堀江 重郎/著,…
国立国際医療研究センター病院の腎機…
高野 秀樹/医学…
かかりつけ薬剤師と進める50歳から…
中原 保裕/著
肝臓から脂肪を落とす!肝活レシピ …
尾形 哲/著,牧…
がん薬物療法のキホンとマネジメント…
倉田 宝保/編集…
認知症知らずの脳活生活・脳活ごはん
朝田 隆/著,松…
ステロイドの真常識アトピーのある子…
岡藤 郁夫/著
脂肪肝の人のための食品成分BOOK…
栗原 毅/監修
医師と管理栄養士が考えたおいしく食…
星 穂奈美/著,…
医師と管理栄養士が考えたおいしく食…
星 穂奈美/著,…
骨粗鬆症の薬の使いかたと治療の続け…
小川 純人/編
運動をしなくても血糖値がみるみる下…
山田 悟/著
やさしくわかる頻用薬
佐橋 幸子/監修
写真でわかる早引…2024-2025
饗庭 三代治/監…
患者と支援者のための統合失…2022
日本神経精神薬理…
大腸を切った人のための毎日おいしい…
塩澤 学/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700408516 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アトピーの薬を減らす本 上手に使って効果的に 健康双書 |
書名ヨミ |
アトピー ノ クスリ オ ヘラス ホン |
著者名 |
田中 貴子/著
|
著者名ヨミ |
タナカ タカコ |
著者名 |
道端 正孝/監修 |
著者名ヨミ |
ミチハタ マサタカ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
494.8
|
分類記号 |
494.8
|
ISBN |
4-540-06103-5 |
内容紹介 |
抗アレルギー薬、ステロイド、非ステロイド軟膏、プロトピック、保湿薬などの最新情報と正しい使い方、薬を減らす食生活を詳解。“正しく使って効果的に減らす”ためのガイドブック。 |
著者紹介 |
1951年愛知県生まれ。明治薬科大学薬学部薬剤学科卒業。スギヤマ調剤薬局アレルギー食品課課長。薬剤師。著書に「アレルギーの薬がわかる本」など。 |
件名 |
アトピー性皮膚炎、化学療法、食餌療法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
こんな使い方に心あたりはありませんか?ステロイドはワセリンで薄めて使っている。二〜三日ステロイドを使って少しよくなると非ステロイドに切り替え、悪くなるとまたステロイドを使う。アンダームを塗り続けている。抗アレルギー薬をのみ続けている。誤った使い方は薬の使用期間をのばし、使用量をふやします。抗アレルギー薬、ステロイド、非ステロイド軟膏、プロトピック、保湿薬などの最新情報と正しい使い方、薬を減らす食生活を詳解します。“正しく使って効果的に減らす”ためのガイドブック。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 必要以上に薬を使っていませんか?(「薬はできるだけ使いたくない」、お母さんたちの思い こんな使い方が薬の使用量を増やしている ほか) 第2章 使用期間と使用量を減らす薬の使い方(内用薬 外用薬 ほか) 第3章 食生活で、アレルギーの薬を減らす(食生活を変えずに薬を減らすことはできない 食物アレルゲンをとりまく新情報 ほか) 付 薬を減らすための抗原除去(ダニ対策 花粉対策) |
(他の紹介)著者紹介 |
道端 正孝 1945年福井県生まれ。1971年名古屋大学医学部卒業。1986年勤務医を経て、みちはたこどもクリニックを開業。現在、同クリニック院長。小児科医。所属学会―日本アレルギー学会、日本小児アレルギー学会、日本小児科学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 貴子 1951年愛知県生まれ。1974年明治薬科大学薬学部薬剤学科卒業。1987年病院薬剤師を経て、スギヤマ調剤薬局に就職。道端正孝氏にアレルギーの指導を受ける。現在、(株)スギヤマ調剤薬局アレルギー食品課課長。薬剤師。所属学会―日本アレルギー学会、日本小児アレルギー学会、日本小児皮膚科学会、日本皮膚アレルギー学会、日本臨床環境医学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ