検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

外国人と一緒に生きる社会がやってきた! 多言語・多文化・多民族の時代へ    

著者名 河原 俊昭/編   山本 忠行/編
出版者 くろしお出版
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012597477334/ガ/図書室02b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
334.41 334.41
外国人(日本在留) 国際理解

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700403225
書誌種別 図書
書名 外国人と一緒に生きる社会がやってきた! 多言語・多文化・多民族の時代へ    
書名ヨミ ガイコクジン ト イッショ ニ イキル シャカイ ガ ヤッテ キタ 
著者名 河原 俊昭/編
著者名ヨミ カワハラ トシアキ
著者名 山本 忠行/編
著者名ヨミ ヤマモト タダユキ
出版者 くろしお出版
出版年月 2007.4
ページ数 153p
大きさ 19cm
分類記号 334.41
分類記号 334.41
ISBN 4-87424-369-5
内容紹介 多文化多言語社会へとまっしぐらに進んでいく中、外国人と共生するにはどうすればいいのか。いろいろな問題を、子どもや高齢者も含めた目線で捉え、シナリオ形式で説明。在住外国人200万人時代のF・A・Q集。
著者紹介 京都光華女子大学教授。
件名 外国人(日本在留)、国際理解
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 在住外国人200万人時代のFAQ集。
(他の紹介)目次 第1章 ボクらの近所にも外国人がやってきた!(ふと気づくと、外国人があっちにも、こっちにも!ここは一体全体どこの国?
何て呼んでいる?外国から来た人たちのこと。)
第2章 外国から来た人たちとうまくやっていくには?(最近は国際結婚が増えてきているようですが?
また、外国人の犯罪のニュース!でも、本当に増えているの? ほか)
第3章 これでいいの?子どもの語学教育問題(子どものうちから英語をさせたら、将来、ぺらぺらになるかしら?
アメリカに住めば英語がうまくなるかな? ほか)
第4章 日本語の国際化について考えてみよう!(外国人のお相撲さん、大活躍。日本語も上手だよね。なんで?
将来、日本語教師になりたいんだけど、どうすればいいですか? ほか)
第5章 これからやってくる多言語社会に向けて(英語の影響力が、日本でも世界でもどんどん強まっているみたいだけど?
世界のことばが、ひとつになったら、どうなるの?)
(他の紹介)著者紹介 河原 俊昭
 京都光華女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 忠行
 創価大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。