蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117238071 | 337.8/コ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
物価-日本 東京都-風俗 日本-歴史-江戸時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700398120 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の家計簿 銭形平次はなぜお金を粗末にするのか? ぶんか社文庫 |
書名ヨミ |
エド ノ カケイボ |
著者名 |
小菅 宏/著
|
著者名ヨミ |
コスガ ヒロシ |
著者名 |
夏目 けいじ/漫画 |
著者名ヨミ |
ナツメ ケイジ |
出版者 |
ぶんか社
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
337.821
|
分類記号 |
337.821
|
ISBN |
4-8211-5093-9 |
件名 |
物価-日本、東京都-風俗、日本-歴史-江戸時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
一両は現代のお金で何円?江戸時代、庶民の一カ月の生活費はいくら?家賃・水道代は?床屋はいくらでお風呂屋さんは?旅行や遊びにはいくらかかったの?経済で江戸時代を見てみると、なぜか江戸人の心が浮かんでくる。江戸時代の人間模様と社会システムをお金から読み解く大江戸経済雑学。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 実録家計簿・江戸人の暮らし(江戸と現代の貨幣価値の違いは? 平均的長屋の家賃は幾ら? 高級な長屋の家賃は幾ら? 平均的な庶民の一か月の生活費は幾ら? ほか) 第2部 実録家計簿・江戸人の遊び(江戸人が最も愛した歌舞伎の料金は幾ら? 庶民が気軽に出かけた芝居小屋の見物料は幾ら? 芝居見物必需の「かべす」は幾ら? 役者の卵が相手をした陰間(男色)は幾ら? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小菅 宏 出版社(集英社)勤務で週刊誌・月刊誌の取材記者後、1990年独立。株式会社ガーデックス設立。ノンフィクション・歴史分野が領域。「天馬飛呂志」の名で劇画原作者としても活動。東京都出身。立教大学法学部&シナリオ研究所卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ