蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117304287 | 329.6/タ/ | 1階図書室 | 40B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600378839 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争犯罪と法 |
書名ヨミ |
センソウ ハンザイ ト ホウ |
著者名 |
多谷 千香子/著
|
著者名ヨミ |
タヤ チカコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
12,185p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
329.67
|
分類記号 |
329.67
|
ISBN |
4-00-023666-0 |
内容紹介 |
戦争犯罪とは何か。どのような者が戦犯になるのか-。旧ユーゴ戦犯法廷の元判事が、国際刑事裁判所(ICC)の将来を見据えつつ、実際の裁判の場でどのように法が適用されているのかを、具体的なケースに即して説明する。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。東京大学教養学部国際関係論卒業。最高検察庁検事、旧ユーゴ戦犯法廷判事等を経て、法政大学法学部教授。著書に「ODAと人間の安全保障」など。 |
件名 |
戦争犯罪、国際裁判 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦争犯罪とは何か。どのような者が戦犯になるのか。たんに条文を解説するのではなく、国際刑事裁判所(ICC)の将来を見据えつつ、実際の裁判の場でどのように法が適用されているのかを、具体的なケースに即して説明する。3年間、旧ユーゴ戦犯法廷の判事を務め、裁判実務に通暁する著者にして初めて成った本邦初の教科書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 20世紀の戦争と国際刑事裁判(第一次世界大戦後のドイツ戦犯の裁判 第二次世界大戦後の戦犯裁判 ほか) 第2章 国際刑事裁判所(ICC)とは何か(設立の経緯 捜査と管轄犯罪及びICTYとの違い ほか) 第3章 戦争犯罪とは何か(国際的な刑事裁判所が管轄する犯罪 戦争犯罪とは何か ほか) 第4章 戦犯として処罰されるのは誰か(個人の直接責任 コマンド責任 ほか) 第5章 付論:NATO爆撃は人道的介入か(人道的介入とは何か ラチャック事件とは何か ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
多谷 千香子 1946年生まれ。東京大学教養学部国際関係論卒業。東京地検検事、法務省刑事局付検事、外務省国連局付検事、総務庁参事官、最高検察庁検事等を経て2005年3月に退官。2001年9月から2004年9月まで、旧ユーゴ戦犯法廷判事を務める。法政大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ