山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代市民社会論の新地平 <アレント的モメント>の再発見    

著者名 川原 彰/著
出版者 有信堂高文社
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117070342311/カ/1階図書室38A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
311 311
政治学 市民社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600354099
書誌種別 図書
書名 現代市民社会論の新地平 <アレント的モメント>の再発見    
書名ヨミ ゲンダイ シミン シャカイロン ノ シンチヘイ 
著者名 川原 彰/著
著者名ヨミ カワハラ アキラ
出版者 有信堂高文社
出版年月 2006.9
ページ数 8,310p
大きさ 22cm
分類記号 311
分類記号 311
ISBN 4-8420-5557-X
内容紹介 「市民社会」再興の契機とは。アレントや藤田省三の理論的営為を中心に現代市民社会論のエッセンスを論じ、公民権運動、プラハの春、反グローバリズム運動など、現代史から湧き出す「市民社会」の水脈をたどる。
著者紹介 1958年岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。中央大学法学部教授。博士(法学)。専攻は比較政治学、現代政治理論。著書に「市民社会の政治学」など。
件名 政治学、市民社会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「市民社会」再興の契機とは。公民権運動、プラハの春、反グローバリズム運動…現代史から湧き出す「市民社会」の水脈をたどる。
(他の紹介)目次 「アレント的モメント」と政治理論―主題と構成
1部 現代市民社会論の地下水脈(ハンナ・アレントと全体主義の時代経験―「公的なものの光」を求めて
大西洋文明における革命的伝統とその失われた宝―アレントの「革命」パラダイムと現代市民社会論)
2部 現代市民社会論の構造と課題(戦後精神の軌跡と未成の市民社会論―藤田省三と現代市民社会論の交錯
市民社会論の新展開と現代政治―民主主義の再定義のために
現代市民社会論の構造と課題―市民社会・公共圏・ガバナンス)
3部 現代市民社会論のグローバルな地平(「グローバルな市民社会」と政治理論―グローバル・デモクラシーの構成的次元
「帝国」の政治空間とマルチチュードの地平―構成的権力をめぐるアレントとネグリ)
アレントの「非時間の小径」―政治的思考の空間的次元
(他の紹介)著者紹介 川原 彰
 1958年岡山県倉敷市生まれ。1981年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。1986年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。立教大学法学部助手、中央大学法学部助教授等を経て、中央大学法学部教授、博士(法学、慶應義塾大学)。専攻は比較政治学、現代政治理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。