蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117061994 | 311/イ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8012509959 | 311/イ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会学入門 : 資本主義と<近代>…
稲葉 振一郎/著
宇宙・動物・資本主義 : 稲葉振一…
稲葉 振一郎/著
AI時代の資本主義の哲学
稲葉 振一郎/著
介助の仕事 : 街で暮らす/を支え…
立岩 真也/著
人工知能と人間・社会
稲葉 振一郎/編…
弱くある自由へ : 自己決定・介護…
立岩 真也/著
ナウシカ解読
稲葉 振一郎/著
AI時代の労働の哲学
稲葉 振一郎/著
銀河帝国は必要か? : ロボットと…
稲葉 振一郎/著
社会学入門中級編
稲葉 振一郎/著
病者障害者の戦後 : 生政治史点描
立岩 真也/著
社会学はどこから来てどこへ行くのか
岸 政彦/著,北…
不如意の身体 : 病障害とある社会
立岩 真也/著
創造するということ
宇野 重規/著,…
人間の条件 : そんなものない
立岩 真也/著
社会が現れるとき
若林 幹夫/編,…
相模原障害者殺傷事件 : 優生思想…
立岩 真也/著,…
宇宙倫理学入門 : 人工知能はスペ…
稲葉 振一郎/著
不平等との闘い : ルソーからピケ…
稲葉 振一郎/著
われらは愛と正義を否定する : 脳…
横田 弘/著,立…
造反有理 : 精神医療現代史へ
立岩 真也/著
生死の語り行い1
立岩 真也/編,…
家族性分業論前哨
立岩 真也/著,…
人間の条件 : そんなものない
立岩 真也/著,…
ベーシックインカム : 分配する最…
立岩 真也/著,…
社会学入門 : <多元化する時代>…
稲葉 振一郎/著
唯の生
立岩 真也/著
生存権 : いまを生きるあなたに
立岩 真也/著,…
流儀 : アフリカと世界に向かい我…
稲場 雅紀/著,…
経済学という教養
稲葉 振一郎/著
「公共性」論
稲葉 振一郎/著
希望について
立岩 真也/著
モダンのクールダウン : 片隅の啓…
稲葉 振一郎/著
マルクスの使いみち
稲葉 振一郎/著…
「資本」論 : 取引する身体/取引…
稲葉 振一郎/著
オタクの遺伝子 : 長谷川裕一・S…
稲葉 振一郎/著
不動の身体と息する機械 : ALS
立岩 真也/著
自由の平等 : 簡単で別な姿の世界
立岩 真也/著
否定されるいのちからの問い : 脳…
横田 弘/編著,…
経済学という教養
稲葉 振一郎/著
弱くある自由へ : 自己決定・介護…
立岩 真也/著
私的所有論
立岩 真也/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006600350269 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
所有と国家のゆくえ NHKブックス |
| 書名ヨミ |
ショユウ ト コッカ ノ ユクエ |
| 著者名 |
稲葉 振一郎/著
|
| 著者名ヨミ |
イナバ シンイチロウ |
| 著者名 |
立岩 真也/著 |
| 著者名ヨミ |
タテイワ シンヤ |
| 出版者 |
日本放送出版協会
|
| 出版年月 |
2006.8 |
| ページ数 |
301p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
311
|
| 分類記号 |
311
|
| ISBN |
4-14-091064-X |
| 内容紹介 |
社会の不平等はなぜ生じるのか。国家の仕組みや人々の権利を原理的に考察し直し、マルクス主義や権力論など社会再生思想の分析を通して、「もうひとつの」資本主義を探究する、刺激的な対論。 |
| 著者紹介 |
1963年東京都生まれ。明治学院大学社会学部教授。著書に「リベラリズムの存在証明」など。 |
| 件名 |
国家、所有権、市場論、資本主義 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
社会の不平等はなぜ生じるのか?その原点を、「自分で作ったものは自分のもの」というロックに遡る利己的で排他的な「所有」の考え方に見出し、それに替わる「他者尊重」の清新な所有論を展開する。また「市場」が構造的に貧困を生むカラクリを明らかにし、政府の市場への介入や「分配」の理論的根拠を示す。国家の仕組みや人々の権利を原理的に考察しなおし、マルクス主義や権力論など社会再生思想の分析を通して、「もう一つの」資本主義を探究する注目の書。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 所有の自明性のワナから抜け出す(社会の基礎に所有がある どこまでが自分のものか) 第2章 市場万能論のウソを見抜く(市場のロジックを検証する 分配の根拠を示す) 第3章 なぜ不平等はいけないのか(平等をどのように規定するか マルクス主義からの教訓 権利は合意を超越する) 第4章 国家論の禁じ手を破る(批判理論はなぜ行き詰まったのか 国家の存在理由) |
内容細目表
前のページへ