蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2012604365 | 392/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012523491 | 392/シ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600334480 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
無防備列島 |
書名ヨミ |
ムボウビ レットウ |
著者名 |
志方 俊之/著
|
著者名ヨミ |
シカタ トシユキ |
出版者 |
海竜社
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
359p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
392.1076
|
分類記号 |
392.1076
|
ISBN |
4-7593-0928-4 |
内容紹介 |
むき出しの国益を主張する中国、頻発する国際テロ、北朝鮮の直接的な威圧…。策略・戦略が渦巻く世界情勢の中における、日本の危機管理体制の現状と課題について述べる。『月刊ぺるそーな』連載を加筆修正し単行本化。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。京都大学工学博士(流体力学)。帝京大学教授。世界平和研究所研究顧問。軍事アナリスト。著書に「自衛隊はどこへゆく」「面白いほどわかる自衛隊」など。 |
件名 |
日本-国防、日本-対外関係 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
むき出しの国益を主張する中国。頻発する国際テロ。北朝鮮の直接的脅威。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日米安保は日本にとってどういう意味があるか―東アジアの平和と安定のために必要な軍事バランス 第2章 軍事大国・経済大国の中国とどう付き合うか―アジアは、むき出しの国益を主張する三次元の戦略空間 第3章 日本の安全保障の本質は何か―資源輸入大国・日本の最大の国益は「安全」である 第4章 日本を国際テロから守る方法はあるか―テロには、国際協調と日本独自の策が不可欠 第5章 先軍国家・北朝鮮に主権国家としてどう対応するか―日本に向けられた北朝鮮の直接的脅威とその対策 第6章 日本の危機管理体制はどうなっているか―危機のとき国がやるべきこと、国民が知っておくべきこと |
(他の紹介)著者紹介 |
志方 俊之 帝京大学教授、世界平和研究所研究顧問、軍事アナリスト。1936年生まれ。防衛大学校卒、京都大学工学博士(流体力学)。米国陸軍工兵学校、米陸軍戦略大学留学。81〜84年、在米日本大使館防衛駐在員(ワシントンD.C.)。87年、陸将に昇進、第二師団長(旭川)。90年、北部方面総監(札幌)。94年4月から帝京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ