検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

漢方の知恵 今の治療を、漢方の視点から見直す    

著者名 藤原 勉/著
出版者 文芸社
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012560327490.9/フ/図書室03b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
490.9 490.9
東洋医学 漢方薬

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600294599
書誌種別 図書
書名 漢方の知恵 今の治療を、漢方の視点から見直す    
書名ヨミ カンポウ ノ チエ 
著者名 藤原 勉/著
著者名ヨミ フジワラ ツトム
出版者 文芸社
出版年月 2006.2
ページ数 251p
大きさ 20cm
分類記号 490.9
分類記号 490.9
ISBN 4-286-00573-9
内容紹介 漢方医学を専門に研究、現代西洋医学の治療と医薬品についても勉強し、薬局を開き多くの人々の病気の相談にのってきた経験から、現代西洋医学の診断と漢方医学の治療とを併用する方法について解説する。
著者紹介 1948年広島県生まれ。日本大学薬学部卒業。広島市で総合薬局を経営するかたわら広島県教育委員会薬物専門講師なども務める。著書に「ラクラク漢方ダイエット」他。
件名 東洋医学、漢方薬
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 西欧医学と漢方医学のドッキング。より効果的な治療を見つけるために。
(他の紹介)目次 漢方とは―現代医学との違い
病気の原因は間違った食事にある
生活習慣を克服して長生きしよう
女性と漢方薬
消化器の病気
アレルギーの病気
心と神経・脳の病気
骨と関節の病気
腎臓と泌尿器の病気
その他の病気
ガン
妻と克服した乳ガン―発病から六年の軌跡
健康食品とハーブ
がんと健康食品
健康を守る漢方の知恵
漢方の症例―漢方で治る病気
身近な薬草
主な漢方薬の処方と解説
(他の紹介)著者紹介 藤原 勉
 1948年(昭和23年)、広島県庄原市に生まれる。日本大学薬学部(生薬学専攻)卒業後、薬剤師免許取得、製薬会社勤務。大学病院などで医師に医薬品の説明等、会社では社員の学術教育を担当。独自に漢方医学の研究を続け、慢性病を治せない現代医学の治療に限界と疑問を感じ、1977年独立して薬局を開業。開業後は食事療法と漢方医学の研究と実践を続け、現在に至る。現在、広島市安佐南区で漢方相談と調剤を行う総合薬局「ふじわら薬局」を経営するかたわら、広島県教育委員会薬物専門講師、広島薬剤師会薬事衛生指導員、安佐薬剤師会理事、上安小学校・筒瀬小学校・日浦西小学校学校薬剤師などの公職を務め、公民館などでの講演活動も積極的に行っている。また、シニアライフアドバイザーとして地域社会の活動に取り組んでいる。平成15年3月、学校保健の向上発展に寄与の功績で、広島市教育委員会・広島市学校保健会より感謝状を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。