検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

新任先生と柿どろぼう 子どもたちの目の輝きをもとめて  銀河社の創作児童図書  

著者名 荒金 学/作   帆足 次郎/絵
出版者 銀河社
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113603781J913/アラ/書庫2児童書一般貸出在庫  
2 清田5512351072J913/ア/図書室59児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒金 学 帆足 次郎
2006
493.758 493.758
認知症 アルツハイマー病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001209019
書誌種別 図書
書名 新任先生と柿どろぼう 子どもたちの目の輝きをもとめて  銀河社の創作児童図書  
書名ヨミ シンニン センセイ ト カキドロボウ 
著者名 荒金 学/作
著者名ヨミ アラガネ マナブ
著者名 帆足 次郎/絵
著者名ヨミ ホアシ ジロウ
出版者 銀河社
出版年月 2000.3
ページ数 109p
大きさ 22cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-87412-601-4
内容紹介 先生が子どもたちと、村のなりものをとる計画をし、実行する。ふとした出来事の中で、子どもたちの素晴らしい目の輝きを見た、新任教師の1年間の物語。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 老いが万人に訪れる以上、認知症は誰もがかかわる病気です。本書はそんな認知症の予防から治療、生活のしかたまでを徹底図解。近年増加の一途をたどるアルツハイマー病を中心に、わかりやすく解説します。
(他の紹介)目次 第1章 その“もの忘れ”、本当に「年のせい」?(身近な問題、「認知症(痴呆症)」
認知症に見られる症状 ほか)
第2章 認知症はどう治す?(受診後はどうする?
認知機能の低下を防ぐ薬 ほか)
第3章 認知症の人への接し方・お世話のしかた(介護する側・される側の気持ちが楽になる介護を
日常生活のお世話のしかた ほか)
第4章 認知症を未然に防ぐ方法(認知症は予防できる?
認知症予防のカギを握る生活習慣病対策 ほか)
(他の紹介)著者紹介 林 泰史
 1939年生まれ。64年京都府立医科大学卒業。65年、東京大学整形外科に入局。東京都老人医療センター、東京都衛生局技監などを経て、99年、東京都多摩老人医療センター院長、02年より東京都老人医療センター院長となる。03年より、東京老人総合研究所所長を兼任。日本整形外科学会、日本リハビリテーション学会、日本リウマチ学会、日本老年病学会、日本骨代謝学会、日本骨粗鬆症学会などに所属。専門は整形外科学、リハビリテーション医学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。