検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ中韓になめられるのか     

著者名 屋山 太郎/著
出版者 扶桑社
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513331321319/ヤ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
319.1022 319.1022
日本-対外関係-中国 日本-対外関係-韓国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500259947
書誌種別 図書
書名 なぜ中韓になめられるのか     
書名ヨミ ナゼ チュウカン ニ ナメラレル ノカ 
著者名 屋山 太郎/著
著者名ヨミ ヤヤマ タロウ
出版者 扶桑社
出版年月 2005.9
ページ数 252p
大きさ 20cm
分類記号 319.1022
分類記号 319.1022
ISBN 4-594-05028-X
内容紹介 中国・韓国はなぜ執拗に歴史認識を問い、「靖国」を問題とするのか。その背景には譲歩を重ねてきた政治家と外交官の姿があった。今、日本が正常な国家として繁栄していくために必要なビジョンとは? 対中・韓外交を見直す。
著者紹介 1932年福岡県生まれ。東北大学文学部仏文科卒業。時事通信社ジュネーブ特派員、臨時教育審議会専門委員等を務めた。著書に「官僚亡国論」など。
件名 日本-対外関係-中国、日本-対外関係-韓国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 政治家と外交官の思惑が土下座外交を生んだ。中国・韓国はなぜ執拗に歴史認識を問い、「靖国」を問題とするのか。その背景には譲歩を重ねてきた政治家と外交官の姿があった。今、日本が正常な国家として繁栄していくために必要なビジョンとは。
(他の紹介)目次 第1章 健全なナショナリズムの目覚め
第2章 靖国問題を法的に整理する
第3章 日本と中華圏とのかかわり
第4章 日本の錯覚
第5章 戦後の対中外交
第6章 脱亜論のススメ
第7章 社会主義市場経済の実態
第8章 日本の生き方
(他の紹介)著者紹介 屋山 太郎
 政治評論家。昭和7(1932)年、福岡県生まれ。東北大学文学部仏文科卒業。34年時事通信社入社。ローマ特派員、首相官邸キャップ、ジュネーブ特派員、編集委員兼解説委員を歴任し、62年退社。56年第2次臨時行政調査会(土光臨調)に参画、以後第1〜3次行政改革推進審議会専門委員、選挙制度審議会委員、臨時教育審議会専門委員を務め、政治や行政改革を一貫して訴え続けてきた。平成14(2002)年、第17回正論大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。