山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アジアをめざす飽食ニッポン 食料輸入大国の舞台裏    

著者名 大塚 茂/著
出版者 家の光協会
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012388637611/オ/図書室6A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
611.48 611.48
食料品 日本-貿易-アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500230599
書誌種別 図書
書名 アジアをめざす飽食ニッポン 食料輸入大国の舞台裏    
書名ヨミ アジア オ メザス ホウショク ニッポン 
著者名 大塚 茂/著
著者名ヨミ オオツカ シゲル
出版者 家の光協会
出版年月 2005.6
ページ数 10,329p
大きさ 19cm
分類記号 611.48
分類記号 611.48
ISBN 4-259-54676-7
内容紹介 私たちが日々口にするさまざまな食材・食品は一体どこで、誰によって、どのようにつくられているのか? いつから、どんな事情でそうなったのか? アジア地域を舞台とした食材・食品開発輸入ビジネスの歴史を追跡する。
著者紹介 1951年島根県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、島根県立島根女子短期大学助教授。編著に「現代の食とアグリビジネス」など。
件名 食料品、日本-貿易-アジア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちはいったい何を食べているのか。刺身、寿司、蒲焼、焼き鳥、エビフライ。高級食材とお手軽調理を求めた結果が…。
(他の紹介)目次 第1章 アジアから日本の食卓へ
第2章 エビ・ビジネスの世界
第3章 マグロの国際流通図
第4章 ウナギ蒲焼工場の展開―台湾から中国へ
第5章 鶏肉開発輸入の舞台裏
第6章 野菜輸入四〇年の軌跡
(他の紹介)著者紹介 大塚 茂
 1951年、島根県生まれ。京都大学文学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。島根県立島根女子短期大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。