検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

変革の中の民事裁判     

著者名 長谷部 由起子/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900049441327/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
388.1 388.1
民話-日本 呪術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001060339
書誌種別 図書
書名 変革の中の民事裁判     
書名ヨミ ヘンカク ノ ナカ ノ ミンジ サイバン 
著者名 長谷部 由起子/著
著者名ヨミ ハセベ ユキコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1998.2
ページ数 199p
大きさ 22cm
分類記号 327.2
分類記号 327.2
ISBN 4-13-036111-2
内容紹介 序.民事司法の日英比較 1.法曹制度改革 2.訴訟に要する費用 3.訴訟における情報の開示 4.裁判の公開の意義 5.少額債権の実現 6.執行対象財産の保全
件名 民事裁判
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもの肝臓を薬にする「孫の生き肝」、米盗みの冤罪の悲劇「赤米の悲劇」。人間の生々しく生きる姿を語った昔話の背後にある暗い深層心理を考察。柿本人麻呂の呪歌(呪文)を手がかりに古今伝授と俗信との関係解明をも試みる。
(他の紹介)目次 1 超通時的民間説話(昔話と生活
昔話と伝承者・研究史)
2 共時的民間説話(ニシンバの笑い
「繁次郎話」の成立と伝播
繁次郎話の伝承者)
3 俗信的民間説話(俗信と呪歌―「フキフキホグセの説話一件」を巡って
呪歌の生成―人丸「ほのぼのと」歌と懐妊
「三」をめぐる呪歌・呪い)
(他の紹介)著者紹介 花部 英雄
 1950、青森県生まれ。1975、国学院大学文学部卒業。2004、文学博士を受ける。国学院大学専任講師。専攻、伝承文学、口承文芸(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。