検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

子どもの言いぶんおとなの聞きかた 子ども・くらしインタビュー    

著者名 平井 雷太/編著
出版者 ウェイツ
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119614600371.4/ヒ/書庫5一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
371.45 371.45
児童 インタビュー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500208757
書誌種別 図書
書名 子どもの言いぶんおとなの聞きかた 子ども・くらしインタビュー    
書名ヨミ コドモ ノ イイブン オトナ ノ キキカタ 
著者名 平井 雷太/編著
著者名ヨミ ヒライ ライタ
出版者 ウェイツ
出版年月 2005.4
ページ数 174p
大きさ 21cm
分類記号 371.45
分類記号 371.45
ISBN 4-901391-60-7
内容紹介 インタビューゲームが、子どもの「話す」「聞く」能力の低下問題解決のヒントと、豊かなコミュニケーションのあり方を提示。子ども達へのインタビュー実例と効用、ノウハウを解説し、大人とのコミュニケーション問題も論じる。
著者紹介 1949年生まれ。教育研究家。「自分で決めたことを自分で実現する」セルフラーニング研究所を主宰。著書に「見えない学校教えない教育」など。
件名 児童、インタビュー
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、16人の子どもに行ったインタビューの記録です。このような本が世に出るのは、きっと初めてのことでしょう。インタビュアーはインタビューのプロではありません。普通のお母さんや学習塾の先生たちです。インタビューとは相手に「寄り添って」聞くことです。まず、質問に答える子どもの話にじっくり耳を傾けることに徹してみました。そうすると、子どもは実に雄弁に語ってくれます。そして、その子どもの、今までまったく知らなかった別の人間像が立ち現われてきます。おとなが、いかに子どもを枠にはめて接していたかも浮き彫りになりました。
(他の紹介)目次 「大きくなったら、リトルマーメイドのアリエルになるねん」
「図書室に仲良し3人と一緒に行って、本を読んだり、借りたりする。楽しい〜」
「お手伝いは、お兄ちゃんとかお姉ちゃんもしてるから、そのうち見ててしようって思ったの」
「テレビ見るのは、夕方の5時から6時10分までって決まっている」
「学校の帰りにお友達と約束しても、だいたい『あとで電話するから』って言うの」
「『言ったらヤバイ!』って思ったことは、言わない」
「この洋服を着ると、どんな視線を浴びるかなって考える」
「あんな、僕って、30人くらい友達いてるねんで」
「嫌なことがあったら暗い感じになるから、それのいいところを見つけるんよ」
「普通のこともそれなりに楽しい。なんでも楽しくて幸せな人間なんだよ、私は」〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。