検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古事記の宇宙論(コスモロジー)   平凡社新書  

著者名 北沢 方邦/著
出版者 平凡社
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012491180913.2/キ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北沢 方邦
2004
913.2 913.2
古事記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400178210
書誌種別 図書
書名 古事記の宇宙論(コスモロジー)   平凡社新書  
書名ヨミ コジキ ノ コスモロジー 
著者名 北沢 方邦/著
著者名ヨミ キタザワ マサクニ
出版者 平凡社
出版年月 2004.11
ページ数 210p
大きさ 18cm
分類記号 913.2
分類記号 913.2
ISBN 4-582-85248-3
内容紹介 日本神話は素朴な伝説でも歴史の反映でもない。それは星々の運行や季節の移り変わりを表現した、古代人たちの宇宙論(コスモロジー)だったのだ。記号論と神話論理学の手法を駆使して、「古事記」の壮大な体系を読み解く。
件名 古事記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本古代の神話は、たんなる素朴な言い伝えでも、歴史的出来事を反映しただけのものでもない。それは、古代農耕社会に不可欠だった宇宙観と自然観、すなわち天体の運行や季節の循環についての体系的知識を神々やさまざまな象徴=記号に託して表現した緻密で壮大な宇宙論なのだ。記号論と神話論理学の手法を駆使して、宇宙劇としての『古事記』の壮大な体系を読み解く。
(他の紹介)目次 古事記とはなにか
天地創造
天地の分離
宇宙論
水の統御
オホクニヌシ物語
ウツシヨ(顕世)とカクレヨ(幽世)との交換
「天孫降臨」
海幸彦・山幸彦
(他の紹介)著者紹介 北沢 方邦
 1929年静岡県生まれ。構造人類学、音楽社会学、科学認識論専攻。桐朋学園大学教授、信州大学教授、神戸芸術工科大学・同大学院教授を経て、現在信州大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。