検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地域の支援者と共に進める障害児の学びの創造     

著者名 都築 繁幸/監修   信州大学教育学部附属養護学校/編著
出版者 黎明書房
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116672346378/シ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
378 378
障害者教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400176419
書誌種別 図書
書名 地域の支援者と共に進める障害児の学びの創造     
書名ヨミ チイキ ノ シエンシャ ト トモ ニ ススメル ショウガイジ ノ マナビ ノ ソウゾウ 
著者名 都築 繁幸/監修
著者名ヨミ ツズキ シゲユキ
著者名 信州大学教育学部附属養護学校/編著
著者名ヨミ シンシュウ ダイガク キョウイクガクブ フゾク ヨウゴ ガッコウ
出版者 黎明書房
出版年月 2004.11
ページ数 131p
大きさ 26cm
分類記号 378
分類記号 378
ISBN 4-654-01745-3
内容紹介 信州大学教育学部附属養護学校で2001年から3年にわたって実践されてきた知的障害児教育についてまとめ、家庭・地域の支援者との連携を深めるにはどうしたら良いのかを、実例をあげて提示する。
件名 障害者教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 学びを創造する三つの取り組み―今と将来、地域における豊かな生活を願って(家庭・地域の支援者との共同評価
生きてはたらく力となる学習 ほか)
第2章 家庭・地域の支援者との共同評価―共同評価を通し、学びを創造する支援の在り方を探って(「これ、やりたいな」―家庭、学校、行政機関の自閉症療育相談担当者の方との連携
「ぽーん、ぽーん、はい」―家庭、学校、言語聴覚士の方との連携 ほか)
第3章 生きてはたらく力となる学習―「今と将来の生活にかかわりのある人」と進める、人、場、時間の広がりのある学習を通して(「ともだちいっぱいたのしいな」―家庭や学校での育ちが、居住地校との交流学習の場でも見られることを願って
「わたしもやってみよう」―校内の生活で培った力が、協同の学習の場で生きてはたらくことを願って ほか)
第4章 学びのある生活をつなげる支援―支援情報の蓄積・活用・評価(校内連携
関係諸機関との連携)
第5章 今、求められている知的障害養護学校
資料―わたしたちの学校生活
(他の紹介)著者紹介 都築 繁幸
 1952年愛知県生まれ。愛知教育大学特殊教育科卒業。筑波大学心身障害学系、信州大学教育学部等を経て、現在、愛知教育大学教育学部教授(障害児教育講座)。教育学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。