蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116660143 | 331/ナ/ | 1階図書室 | 40B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400172854 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済と社会 経済学入門講義 |
書名ヨミ |
ケイザイ ト シャカイ |
著者名 |
長島 誠一/著
|
著者名ヨミ |
ナガシマ セイイチ |
出版者 |
桜井書店
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
331
|
分類記号 |
331
|
ISBN |
4-921190-27-5 |
内容紹介 |
社会科教育と大学での経済学や社会科学の専門的学習との「橋渡し」を目標とした入門講義。自然と経済と社会と人間の実践活動、資本主義経済の基礎概念、資本主義の歩みと経済学、戦後日本社会の歩みと新しい社会について学ぶ。 |
著者紹介 |
1941年東京生まれ。一橋大学大学院経済学研究科単位取得・満期退学。関東学院大学助教授を経て、現在、東京経済大学教授。著書に「戦後の日本資本主義」ほか。 |
件名 |
経済学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
社会科教育と大学での経済学や社会科学の専門的学習との「橋渡し」をしようとするのが、この入門講義の目標です。昔から読み・書き・ソロバンが基本だといわれてきましたが、大学教育でもそれらは基本です。専門書だけでなく教養書や新聞を読む力、読みながら自分で考え自分の意見なり解釈を書いたり発表したりする能力、自分が知りたいことに関するさまざまなデータを集めてそれらを集計し計算したり、まとめたりする能力の養成が大切です。そうした能力を身につけていくサポートをするというのが本講義の目標です。 |
(他の紹介)目次 |
1 自然と経済と社会と人間の実践活動(人間とは何か、私たちは何者か 人間は自然を改造し社会や文化をつくってきた ほか) 2 資本主義経済の基礎概念(労働の生産物は商品となる 商品世界が貨幣を生みだす ほか) 3 資本主義の歩みと経済学(創世期の資本主義と重商主義経済学 確立した資本主義と現代経済学の源流 ほか) 4 資本主義経済の運動(価格はどのようにして決まるか 経済はどのようにして発展するか(再生産と蓄積) ほか) 5 戦後日本社会の歩みと新しい社会(日本資本主義の復活 高度成長の光と影 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
長島 誠一 東京経済大学教授。1941年、東京に生まれ、疎開先の福島で育つ。1965年、一橋大学経済学部卒業、1970年、同大学院経済学研究科単位修得・満期退学。一橋大学助手、関東学院大学専任講師・助教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ