検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

子を愛せない母母を拒否する子 今増えている愛着障がいが教える母と子の絆の大切さ  子育てサポートブックス  

著者名 ヘネシー・澄子/[著]
出版者 学研
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012458583498.7/ヘ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
2 西野7210341264498/ヘ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
498.7 498.7
母子保健 精神衛生 愛着 愛着障害 育児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400170540
書誌種別 図書
書名 子を愛せない母母を拒否する子 今増えている愛着障がいが教える母と子の絆の大切さ  子育てサポートブックス  
書名ヨミ コ オ アイセナイ ハハ ハハ オ キョヒ スル コ 
著者名 ヘネシー・澄子/[著]
著者名ヨミ ヘネシー スミコ
出版者 学研
出版年月 2004.10
ページ数 143p
大きさ 21cm
分類記号 498.7
分類記号 498.7
ISBN 4-05-402490-4
内容紹介 適切な時期に母と子の間に「愛着の絆」が形成されなかったことによる人間関係の障がい「愛着障がい」の実例をとりあげ、なぜそうなるのか、「脳科学」の知見もふまえ、わかりやすく解き明かし、母と子の絆の大切さを説明。
著者紹介 昭和12年横浜生まれ。臨床ソーシャルワーカー。ニューヨーク大学社会福祉大学院助教授、アジア太平洋人精神保健センター所長、東京福祉大学実習担当主任教授を務めた。現在、米国在住。
件名 母子保健、精神衛生、愛着、愛着障害、育児
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 見知らぬ人の前では良い子なのに、母親に攻撃的で自制がきかない子が増えている。親の思い過ごしとか、しつけに問題がありとされがちですが、適切な時期に母と子の間に「愛着の絆」が形成されなかったことによる人間関係の障がいであることがわかってきた。本書ではその実例をとりあげ、なぜそうなるのか、「脳科学」の知見もふまえ、わかりやすく解き明かしている。
(他の紹介)目次 第1章 愛着障がいって何?
第2章 愛着障がいの症状とは…
第3章 愛着障がいと脳
第4章 愛着障がいの治療
第5章 愛着の絆を結ぶために
第6章 愛着を深める子育て


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。