蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013317782 | 498.5/ア/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001571454 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
あたらしい栄養学 正しい知識で健康をつくる |
| 書名ヨミ |
アタラシイ エイヨウガク |
| 著者名 |
吉田 企世子/監修
|
| 著者名ヨミ |
ヨシダ キヨコ |
| 著者名 |
松田 早苗/監修 |
| 著者名ヨミ |
マツダ サナエ |
| 出版者 |
高橋書店
|
| 出版年月 |
2021.3 |
| ページ数 |
255p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
498.55
|
| 分類記号 |
498.55
|
| ISBN |
4-471-03410-8 |
| 内容紹介 |
フレイルやサルコペニアなど、知っておきたい栄養学のトピックスや、栄養学の基本をわかりやすく解説。おなじみの食品の成分や効能、栄養効率のよい食べ方や、不快症状からそれを緩和する食材が引ける「栄養処方せん」も掲載。 |
| 件名 |
栄養 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ルカーチのもとで『マルクスの疎外理論』を探求した碩学が、ネグリ=ハートの『“帝国”』に先がけて提示した、反グローバリズム運動の新戦略。大著『Beyond Capital』(未邦訳)の姉妹編。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 社会主義か野蛮か―アメリカの世紀から岐路へ(資本―生きた矛盾 帝国主義の潜在的に最も危険な局面 社会主義運動に直面した歴史的挑戦 結論) 第2部 マルクス主義、資本制システム、社会革命 |
| (他の紹介)著者紹介 |
メーサロシュ,イシュトヴァン 1930年、ハンガリーに生まれる。ブダペスト大学でルカーチの弟子となる。1956年のハンガリー動乱の後、ハンガリーを去りイタリアのトリノ大学、やがてイギリスのサセックス大学教授となる。カナダ・トロントのヨーク大学教授でもあった。現在、サセックス大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 的場 昭弘 1952年生まれ。慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、神奈川大学経済学部教授。専攻、社会思想史。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 志村 建 1971年生まれ。慶応義塾大学大学院法学研究科博士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 光弘 1973年生まれ。慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、パリ第8大学第三課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 正彦 1976年生まれ。慶応義塾大学大学院法学研究科博士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ