検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

大和と武蔵 その歴史的意味を問い直す    

著者名 吉田 俊雄/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116619743391.2/ヨ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012366096391/ヨ/図書室4A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉田 俊雄
2004
391.2074 391.2074
太平洋戦争(1941〜1945) 海戦 戦艦 海軍-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400153665
書誌種別 図書
書名 大和と武蔵 その歴史的意味を問い直す    
書名ヨミ ヤマト ト ムサシ 
著者名 吉田 俊雄/著
著者名ヨミ ヨシダ トシオ
出版者 PHP研究所
出版年月 2004.8
ページ数 260p
大きさ 20cm
分類記号 391.2074
分類記号 391.2074
ISBN 4-569-63462-1
内容紹介 2隻の超戦艦は、なぜあんなにも無惨に散らねばならなかったのか? その歴史的意味から現代日本がかみしめるべき教訓がみえてくる。旧帝国海軍参謀だった著者が、大和と武蔵がたどった運命を綴る。
著者紹介 1909年長崎県生まれ。海軍大学校選科卒業。著書に「日本海軍のこころ」「日本陸海軍の生涯」など。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)、海戦、戦艦、海軍-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 トップに立つ人間が決まったパターンの思考しかできないと、その組織は戦いに敗れる。超戦艦・大和と武蔵がたどった運命は、まさにその象徴である。では、現代日本はどうなのか?問い直すべき時がきている。旧帝国海軍参謀による渾身の書き下ろし。
(他の紹介)目次 第1章 戦艦大和・武蔵が構想された背景(日露戦争戦後処理が日本に起こした波紋
ジュトランド沖海戦と日本海軍の考え違い ほか)
第2章 そして、日本海軍はどう戦おうとしたか(逸材・小沢治三郎を活用しきれなかった海軍の風土
仮想敵・アメリカになぜ勝てると思ったか)
第3章 そして、大和と武蔵は造られた(戦艦大和の建造命令
選び抜かれた造船技術士官 ほか)
第4章 大和の出陣(真珠湾奇襲の手落ちとミッドウェー惨敗
トラック環礁 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。