検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

のりもの これしってるよ 2    

著者名 石田 光男/え
出版者 文化出版局
出版年月 1970.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 苗穂・本町3410216844J/ノ/絵本絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1970
E  E
マス コミュニケーション マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001054642
書誌種別 図書
書名 のりもの これしってるよ 2    
書名ヨミ ノリモノ 
著者名 石田 光男/え
著者名ヨミ イシダ ミツオ
出版者 文化出版局
出版年月 1970.10
ページ数 24p
大きさ 24㎝
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-579-40012-7
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東洋大学社会学部では、2000年4月に「メディアコミュニケーション学科」を開設し、「メディアコミュニケーション学概論」という基幹科目を設置。本書は、そこで著者が行ってきた授業の4年間にわたる講義内容をベースとして、過去10年以上にわたって積み重ねた研究の成果を加えて、「メディアコミュニケーション学」の標準的なテキストブックをめざして執筆。大学の学部学生、大学院生、コミュニケーション関連の専門研究者、21世紀の情報社会やコミュニケーションに関心をもつ実務家や一般市民を想定読者として執筆されている。
(他の紹介)目次 1章 情報・記号・メディア
2章 メディアコミュニケーションの構造と過程
3章 活字メディアの生成と展開
4章 放送メディアと視聴者
5章 インターネットの開く新世界
6章 携帯コミュニケーション
7章 21世紀のメディア・エコロジー
(他の紹介)著者紹介 三上 俊治
 1971年東京大学経済学部卒業、同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学、東京大学新聞研究所助手を経て、1992年に東洋大学社会学部教授となり現在に至る。オハイオ州立大学災害研究所客員研究員、東京大学社会情報研究所客員教授、情報通信学会学務理事、日本学術会議社会学研究連絡委員などを歴任。専攻はメディアコミュニケーション論、災害情報論、環境メディア論、社会情報論、世論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。