検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

自身を守り家族を守る医療リテラシー読本 もう惑わされない!医療情報のウソを見抜く力がつく本    

著者名 松村 むつみ/著
出版者 翔泳社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180674848490.4/マ/1階図書室52A一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012979021490.4/マ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  
3 西区民7113157841490/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 図書情報館1310491426490.4/マ/2階図書室LIFE-252一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大村 大次郎
2001
E  E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001543562
書誌種別 図書
書名 自身を守り家族を守る医療リテラシー読本 もう惑わされない!医療情報のウソを見抜く力がつく本    
書名ヨミ ジシン オ マモリ カゾク オ マモル イリョウ リテラシー ドクホン 
著者名 松村 むつみ/著
著者名ヨミ マツムラ ムツミ
出版者 翔泳社
出版年月 2020.12
ページ数 207p
大きさ 19cm
分類記号 490.4
分類記号 490.4
ISBN 4-7981-6806-7
内容紹介 「デマ」や「偏った情報」の特徴、医療情報の分析法・活用法、知っておきたい病院のかかり方…。健康や医療に関する情報を理解し、活用する力「医療リテラシー」の重要性を解説し、「科学的に正しい」情報の集め方を紹介する。
著者紹介 1977年愛知県生まれ。横浜市立大学にて博士(医学)取得。放射線科医、医療ジャーナリスト。
件名 医療
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 ジャックがたてた家
ジョン・ギルピンのこっけいな出来事
狂った犬の死に捧げる唄
森のふたりの幼い子ども
3人のゆかいな狩人
6ペンスの唄をうたおう
ハートのクイーン
農家の若者
乳しぼりの娘
ヘイ・ディドル・ディドル/ベイビー・バンティング
かえるくん 恋をさがしに
キツネが牧師さんちの門をとびこえる
おいで若い娘と息子たち
棒馬にのってバンベリ・クロスへ/農夫は灰色の雌馬で出かけていった
女の誉れ メアリー・ブレイズ夫人に捧げる唄
おえらいパンジャンドラム そのお方
(他の紹介)著者紹介 コールデコット,ランドルフ
 19世紀イギリスの代表的なイラストレーター。1846年3月22日、イングランド西部チェスターに生まれる。6歳ごろから動物を絵に描いたり、粘土や木彫でつくったりと早熟ぶりを発揮した。15歳で故郷の銀行員となる。天性の画家で絵は独学。26歳でロンドンに出て、本格的に挿絵画家として活躍をはじめた。出版企画家で木版工房主のエドマンド・エヴァンズと出会い、トイブック絵本の制作をはじめ、8年間で16冊をジョージ・ラウトリッジ&サンズ社から刊行した。生来蒲柳の質で、1886年2月12日、転地療養先のアメリカ・フロリダ州で39歳で客死した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
オルダーソン,ブライアン
 英米児童文学研究の第一人者。1968年エリナー・ファージョン賞を受賞。著作、講演、批評、翻訳、編纂など活動範囲は広い。“The Times”紙で児童書評を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 新一
 東京生まれ。立教大学文学部英米文学科卒。同大学院文学研究科修了。立教大学教授、日本女子大学教授を経て、現在は立教大学名誉教授。日本イギリス児童文学会会長、絵本学会会長などを歴任。著書に『イギリス児童文学論』(中教出版刊)『絵本の魅力』『ピーターラビットの世界』『絵本・物語るイラストレーション』(日本エディタースクール出版部刊)など、訳書にネズビット『宝さがしの子どもたち』J・テイラー『ビアトリクス・ポター―描き、語り、田園をいつくしんだ人』(小社刊)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻村 益朗
 愛知学芸大学(現教育大)美術科卒。ブックデザイナー。本の装丁や割付、挿絵など、デザインの仕事は多岐にわたる。絵入り本の蒐集・研究家でもある。著書に『本のれきし5000年』、絵本に『伝承おりがみ』(いずれも小社刊)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
正置 友子
 愛知県立女子大学英文学科卒。1973年から大阪にて文庫活動に携わる。94年、英国のサリー・ローハンプトン大学に留学。ヴィクトリア朝時代の絵本研究で博士号取得。現在、梅花女子大学講師。著書に『絵本の散歩道』『絵本のある生活』(いずれも創元社刊)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板東 悠美子
 早稲田大学第二文学部卒。児童書専門出版社勤務を経て著作権事務所及び日本国際児童図書評議会(JBBY)事務局などに勤務。現在はフリーの立場で、子どもの本を通しての国際交流の仕事に携わっている。ビアトリクス・ポター協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。