検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の農業史     

著者名 松山 良三/著
出版者 新風舎
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116532722612.1/マ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
612.1 612.1
日本-農業-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400114433
書誌種別 図書
書名 日本の農業史     
書名ヨミ ニッポン ノ ノウギョウシ 
著者名 松山 良三/著
著者名ヨミ マツヤマ リョウゾウ
出版者 新風舎
出版年月 2004.3
ページ数 527p
大きさ 20cm
分類記号 612.1
分類記号 612.1
ISBN 4-7974-4013-9
内容紹介 日本の食料生産の基礎となる稲作を中心とする農耕生活が誕生した弥生時代から現代までの2500年に及ぶ日本の農業の歴史を辿り、その基盤となった「食」を中心とする各時代の日本民族の姿を明らかにする。
著者紹介 1926年北海道生まれ。北海道大学農学部卒業。農林水産省技術審議官、全国農村青少年教育振興会会長などを経て、現在、学士会評議員。
件名 日本-農業-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界中のどの地域、どの民族をみても、それぞれ特徴のある食習慣があり、その食を支えている農業が行われている。その特徴ある農業はその地域の風土に適しているからに他ならない。日本の場合はそれが「米」であった。食料生産の基礎となる稲作を中心とする農耕生活が誕生した弥生時代から、現代までの二十五世紀に亘る日本の農業の歴史を辿り、その基盤となった「食」を中心とする各時代の日本民族の姿を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 地球の歴史と気候
第2章 先史時代における日本人の食生活―採集・狩猟・漁労から農耕へ
第3章 飛鳥・奈良時代における生活と農業―開田の推進
第4章 平安時代における生活と農業―経営する農民の出現
第5章 中世における生活と農業
第6章 近世における生活と農業
第7章 明治期の生活と農業―地租改正、老農の活躍、多様な新規作物の導入
第8章 大正・昭和戦前期の生活と農業―昭和恐慌の影響と農村経済更生運動、低下する戦時下の生活
第9章 戦後期の生活と農業―農地改革、米の生産調整、農産物の貿易自由化、基本法による農政の推進


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。