検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

少年非行の社会学   Sekaishiso seminar  

著者名 鮎川 潤/著
出版者 世界思想社
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111849568368.7/ア/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桑田 忠親
2003
家憲・家訓 武士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000839560
書誌種別 図書
書名 少年非行の社会学   Sekaishiso seminar  
書名ヨミ ショウネン ヒコウ ノ シャカイガク 
著者名 鮎川 潤/著
著者名ヨミ アユカワ ジュン
出版者 世界思想社
出版年月 1994.11
ページ数 234p
大きさ 19cm
分類記号 368.71
分類記号 368.71
ISBN 4-7907-0521-8
内容紹介 「少年非行」は変わったか。殺人・家庭内暴力・いじめなど個々の事例研究から社会統制機関の変質など、少年たちを取り巻く全体としての社会の考察まで、広く視野に収めて分析する。
著者紹介 1952年名古屋市生まれ。東京大学文学部卒業。現在、金城学院大学文学部社会学科教授。共訳書に「タバコの社会学」など。
件名 青少年問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 乱世を生きた武将の体験にもとづく叡智の結晶、家訓。教養の深さと死生観念の鋭さとが表れたその教えには、武士の処すべき正しい道が説かれている。本書は、北条早雲、毛利元就、武田信繁、織田信長、豊臣秀吉、黒田如水、加藤清正、徳川家康ら二十三人の代表的家訓を現代語訳し、解説を施した。戦国の雄たちは、子孫や家臣に何を伝えようとしたのか。
(他の紹介)目次 北条重時の家訓
菊池氏の家訓
朝倉氏の家訓
武田信繁の家訓
毛利氏の家訓
北条氏の家訓
島津氏の家訓
織田信長の訓戒
豊臣秀吉の訓戒
蒲生氏の家訓
黒田如水の教訓
加藤清正の家訓
徳川家康の教訓
徳川光圀の教訓
(他の紹介)著者紹介 桑田 忠親
 1902年東京生まれ。1926年国学院大学卒業。専攻は日本中世近世文化史、茶道史。東京大学史料編纂官補、立教大学講師、国学院大学教授を経て、国学院大学名誉教授。文学博士。1987年5月5日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。