検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子どもを幸せにする55の常識 家族でtry  シリーズ「親子de GO!」  

著者名 鈴木 淑子/著
出版者 日本標準
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別西8213013751379/ス/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
371.42 371.42
ひきこもり

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000030236
書誌種別 図書
書名 子どもを幸せにする55の常識 家族でtry  シリーズ「親子de GO!」  
書名ヨミ コドモ オ シアワセ ニ スル ゴジュウゴ ノ ジョウシキ 
著者名 鈴木 淑子/著
著者名ヨミ スズキ ヨシコ
出版者 日本標準
出版年月 2008.4
ページ数 95p
大きさ 21cm
分類記号 379.91
分類記号 379.91
ISBN 4-8208-0300-3
内容紹介 「一日は元気な「おはよう」から!」「めざせ! かたづけ上手」「お金の大切さとつかい方を覚えよう」など、子どものうちに身につけたい基本的生活習慣や社会的ルール・マナー55項目を提案する。
著者紹介 岡山県生まれ。神奈川県の小学校の養護教諭として32年間勤務し、保健室で子どもたちの心とからだの健康問題にとりくむ。共著に「子どものこころとからだ元気アップ!健康12カ月」がある。
件名 しつけ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ彼らは、社会に出ることができないのか?全国100万人とも言われ、増加を続ける「ひきこもり」を正しく捉え、解決への道を探る臨床の現場からのメッセージ。
(他の紹介)目次 序章 「ひきこもり」とは何か
第1章 ひきこもりと日本人
第2章 ひきこもりの本当の姿をとらえる
第3章 ひきこもりに至る過程を解明する
第4章 現代日本社会が生んだひきこもり
第5章 ひきこもりと心の病理
終章 ひきこもりをどう治療するか
(他の紹介)著者紹介 町沢 静夫
 1945年新潟県生まれ。東京大学文学部心理学科、横浜市立大医学部卒業。精神科医・医学博士。東大付属病院分院神経科、国立精神・神経センター精神保健研究所所長を経て、94年に「町沢メンタル・へルス研究所」を開設。立教大学教授(1998年4月〜2003年3月)を経て、現在は式場病院、榎本クリニックなどでも診療にあたっている。最新の精神医療に精通し、思春期、青年期に多い人格障害やさまざまな心の病気の患者の治療実績には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。