蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110959061 | J/ハ/ | 書庫2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9012313756 | J/ハ/ | 絵本 | 29 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ふしぎながちょう
西本 鶏介/文,…
こぶたのまーち
村山 桂子/さく…
うみがめのあかちゃん
柿本 幸造/え,…
きょうだいぎつねのコンとキン
村山 桂子/作,…
ママのもちつき
長崎 源之助/文…
ママのゆきだるま : ママだいすき…
長崎 源之助/文…
ママははなよめさん
長崎 源之助/文…
ひだまりをつくるひと : 柿本幸造…
柿本 幸造/絵
にげだした パンがし
ラング/原作,高…
おおかみと七ひきのこやぎ
[グリム/原作]…
おはなしチムとターク
岡 信子/作,柿…
てぶくろをかいに
新美 南吉/作,…
ごんぎつね
新美 南吉/作,…
おかえし
村山 桂子/さく…
こりすのはつなめ
浜田 廣介/作,…
きつねとタンバリン
安田 浩/作,柿…
ひつじのむくむく
村山 桂子/さく…
どんくまさんのかわのたび
柿本 幸造/絵,…
さいしゅうれっしゃのあとで
市川 宣子/作,…
どんぐりとんぽろりん
武鹿 悦子/作,…
かえってきたはくちょう
花岡 大学/作,…
たろうのおでかけ
村山 桂子/さく…
たろうのともだち
村山 桂子/さく…
三びきのくま : 「イギリス民話」…
森山 京/文,柿…
はだかの おうさま
ハンス・C・アン…
宮沢賢治
西本 鶏介/文,…
はねーるのたんじょうび
村山 桂子/作,…
てぶくろをかいに
新美 南吉/作,…
The giving chair …
香山 美子/作,…
ろばさんのかわいいバッグ
香山 美子/作,…
どんくまさんのクリスマス
柿本 幸造/絵,…
どんくまさんのらっぱ
武市 八十雄/案…
どんくまさんそらをとぶ
柿本 幸造/絵,…
どうぞのいす
香山 美子/作,…
ふしぎながちょう
西本 鶏介/文,…
ひそひそこそこそ
武鹿 悦子/作,…
どんくまさんはえきちょう
柿本 幸造/絵,…
どんくまさん
柿本 幸造/絵,…
たんじょうびのプレゼント
村山 桂子/脚本…
くまのこくまきち
中川 李枝子/作…
ひそひそこそこそ
武鹿 悦子/作,…
フルフル
金井 直/作,柿…
おさなごころの風景 : 柿本幸造作…
柿本 幸造/画
たろうのばけつ
村山 桂子/さく…
からすのせっけん : 拡大写本(大…
村山 桂子/作者…
ろばさんのかわいいバッグ
香山 美子/作,…
どんくまさん
柿本 幸造/絵,…
こりすのはつなめ
浜田 廣介/作,…
もりのおくのちいさなひ
香山 美子/作,…
おおきなボール : 2・3歳児かみ…
村山 桂子/作
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000411758 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はねーるのいたずら うさぎのはねーるくんシリーズ |
書名ヨミ |
ハネール ノ イタズラ |
著者名 |
村山 桂子/作
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ ケイコ |
著者名 |
柿本 幸造/絵 |
著者名ヨミ |
カキモト コウゾウ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
1981.7 |
ページ数 |
19p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
群雄割拠、武将たちが戦いに明け暮れた戦国時代、さまざまな合戦のドラマがそこに生まれ、今日に伝えられてきた。しかし、「思い込み」と「思い入れ」による「俗説」が一人歩きをし、それぞれの合戦の真相は意外と伝わっていない。信長が今川義元を討ち取った桶狭間から、鉄砲で有名な長篠合戦、謙信・信玄両雄激突の川中島、天下分け目の関ヶ原や大坂の陣等々、戦国15大合戦の真実の姿を明らかにし、「天下人」中心の歴史観を打ち破る痛快な真説。 |
(他の紹介)目次 |
奇襲にはばまれた天下取りという“神話”―今川義元と桶狭間の戦い つくられた戦国合戦像とその裏側―上杉謙信と川中島の戦い 有名合戦の陰に埋もれた人たち―高天神衆と姉川の戦い 「騎馬軍団」という虚構―武田信玄と三方原の戦い 誤解だらけの“新戦法”―織田信長と長篠の戦い 日の当たらない集団の戦い―雑賀衆と石山・雑賀の戦い 戦術ではなく政略・戦略の勝利―織田水軍と木津河口の戦い “無いものねだり”と“揚げ足取り”―明智光秀と山崎の戦い もう一つの「天下分け目」―前田利家と賎ヶ岳の戦い 御用史観の舞台裏―徳川家康と小牧・長久手の戦い 武器が戦争のすべてではない―豊臣秀吉と備中高松城水攻め 三匹目のドジョウはいなかった―北条氏康・氏政と小田原籠城 「後ろ向きの予言者」たちの語る歴史―石田三成と関ヶ原の戦い 戦国最後の合戦の裏表―真田幸村と大坂の陣 褒められていない勝ち戦―松平信綱と島原の乱 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 真哉 1936年横浜市生まれ。中央大学法学部卒業。防衛庁、神奈川県等に勤務し、在職中から歴史、伝記などの研究を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ