蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512411900 | 913.6/ノア/ | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500280513 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドイツの歴史教育 シリーズ・ドイツ現代史 |
書名ヨミ |
ドイツ ノ レキシ キョウイク |
著者名 |
川喜田 敦子/著
|
著者名ヨミ |
カワキタ アツコ |
著者名 |
石田 勇治/監修 |
著者名ヨミ |
イシダ ユウジ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 |
178,23p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
372.34
|
分類記号 |
372.34
|
ISBN |
4-560-02609-2 |
内容紹介 |
ドイツはナチの過去を繰り返さないために、次世代への歴史教育を重要視した。その歴史教育の現状と課題を紹介するとともに、ナチ時代の負の過去をめぐる戦後ドイツの歴史認識の変遷を分析する。 |
著者紹介 |
1974年埼玉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科(地域文化研究専攻)修士課程修了。同大学大学院総合文化研究科・教養学部ドイツ・ヨーロッパ研究センター特任助教授。 |
件名 |
歴史教育、ドイツ-教育、ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代医学とは違う観点・考え方をもった東洋医学。病気はなぜ起こるのか。そしてどうやって直すのか。病気の「証」とは何か。人がもつ「体質」にはどんなものがあるのか。気・血・津液、経絡、五臓六腑といった、東洋医学の考え方による体のしくみの説明をふまえ、治療方法としての漢方薬、鍼灸、気功についても詳しく解説。「慢性病専門」「あやしい民間療法」ではない、正しい東洋医学の知識を身につけることができる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 東洋医学の診断と治療はこう進められる 第1章 東洋医学のあらましと今日の必要性 第2章 東洋医学ではこう考える 第3章 「証」による診断と治療 第4章 漢方薬の世界 第5章 鍼灸と気功の世界 第6章 東洋医学の現状と将来 |
(他の紹介)著者紹介 |
関口 善太 1957年、新潟県十日町市生まれ。明治薬科大学、早稲田医療専門学校を卒業後、北京中医学院(現北京中医薬大学)に3年間留学。2003年、東京世田谷区に中医堂(関口薬局・関口鍼灸院)を開設。早稲田医療専門学校講師、東京衛生学園専門学校講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ