蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900024360 | 234/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001139843 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「負の遺産」との取り組み オーストリア・東西ドイツの戦後比較 |
書名ヨミ |
フ ノ イサン トノ トリクミ |
著者名 |
ヴェルナー・ベルクマン/編著
|
著者名ヨミ |
ヴェルナー ベルクマン |
著者名 |
ライナー・エルプ/編著 |
著者名ヨミ |
ライナー エルプ |
著者名 |
アルベルト・リヒトブラウ/編著 |
著者名ヨミ |
アルベルト リヒトブラウ |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
479p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
234.6
|
分類記号 |
234.6
|
ISBN |
4-88303-052-0 |
内容紹介 |
86年のヴァルトハイム事件以後、ようやく批判的な現代史研究が始まったオーストリア。ドイツ統一後の資料検証によりその実像が明らかになり始めた東ドイツ。最新の研究成果からドイツ語圏三国の過去処理を比較検討する。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。反ユダヤ主義研究センター研究員。 |
件名 |
オーストリア-歴史、ドイツ-歴史、ナチズム、戦争犯罪 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
筑波山麓の農村の内側から見たあの「有事体制」の真実。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「戦争中は“極楽”だった」(そして戦争がはじまった 村の出征兵士 米軍飛行士は手を振った ほか) 第2章 稲吉村「小坊ちゃ」の日々(母ちゃんが狐になった 汽車を見に来た兄妹 狐の女房と河童の伝説 ほか) 第3章 吉川英治さんとの約束(「君なら書けますよ。絶対書きなさい」 吉川英治さんと叛乱計画) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 哲人 1933年、茨城県に生まれる。茨城大学電気工学科卒業。映画、テレビの録音技師。東映東京撮影所、日本テレビなどで映画、テレビ番組制作を担当。大島渚、寺山修司(故人)らとアテネフランセ学院で映画制作講座を開設した。映像技術、メディア評論などで、NHK、民放各社のテレビ・ラジオ番組に出演。1963年カンヌ・グランプリ『老人と鷹』をはじめとして国際コンクール受賞32作品の制作に関係。技術評論の執筆多数。音響効果の解説『音を作る』は三谷幸喜監督の映画「ラヂオの時間」の原作となった。どんな音でも作ることから、業界では「音の仕掛け人」のあだ名がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ