蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
印象派って、なんだろう? Rikuyosha Children & YA Books
|
| 著者名 |
ケイト・リッグス/編
|
| 出版者 |
六耀社
|
| 出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180227456 | S702/ズ/ | ヤング | 27 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001204594 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
印象派って、なんだろう? Rikuyosha Children & YA Books |
| 書名ヨミ |
インショウハ ッテ ナンダロウ |
| 著者名 |
ケイト・リッグス/編
|
| 著者名ヨミ |
ケイト リッグス |
| 出版者 |
六耀社
|
| 出版年月 |
2017.10 |
| ページ数 |
24p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
702.06
|
| 分類記号 |
702.06
|
| ISBN |
4-89737-994-4 |
| 内容紹介 |
1800年代の後半、フランスで、写実主義やバルビゾン派の考えをさらに発展させた印象派とよばれる芸術運動がおこった。モネ、ルノワールなどの画家やその作品を取り上げ、印象派の絵画美術とは何かをわかりやすく説明する。 |
| 著者紹介 |
ノンフィクション・ライター。子どもの本・ヤングアダルトブックの編者・著者として活躍。 |
| 件名 |
印象主義(絵画) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
21のキー・トピックスで多様なアジアの現実を分析し、そこからアジアの新たな将来像を提起する。環境、人口、貧困など地球的問題群の解決のために、アジアから提言するいくつかの構想。 |
| (他の紹介)目次 |
1 総合討論(アジア学の作りかた、アジアの作りかた―「東洋」から「アジア新世紀」への架橋を目指して) 2 新世紀アジアのキー・トピックス(人口問題―大アジア圏の人口問題 食と流通―国家メディアとしての切手にあらわれたイメージ メガ・アーバニゼーション アジア共同体の構想―東北アジア共同の家に向けて ほか) 3 リレー論文・新世紀アジアの構想のために(アリラン、ガムラン 東アジアとアジアと キリング・フィールドからパクス・アシアーナへ―あるアジア的叡智の可能性 新世紀アジアの生命力) |
| (他の紹介)著者紹介 |
青木 保 1938年生。政策研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 姜 尚中 1950年生。東京大学社会情報研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小杉 泰 1953年生。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂元 ひろ子 1950年生。一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 莫 邦富 1953年生。ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ