蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
花・音楽(うた)・読書で生きる力を 少数派に愛を!市川発、不変の教育物語
|
著者名 |
山口 重直/著
|
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2003.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3011715608 | 370/ヤ/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300038235 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
花・音楽(うた)・読書で生きる力を 少数派に愛を!市川発、不変の教育物語 |
書名ヨミ |
ハナ ウタ ドクショ デ イキル チカラ オ |
著者名 |
山口 重直/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ シゲナオ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
370.4
|
分類記号 |
370.4
|
ISBN |
4-337-79006-3 |
内容紹介 |
市川市では、子どもたちの生活の中心部に読書を据え、心豊かに育てる地域ぐるみの活動を長きにわたり実践してきた。教育市川の発展に貢献した市川市の元教育長の実践記録。 |
著者紹介 |
1920年千葉県生まれ。千葉師範学校卒業。79〜93年市川市教育長を務めたのち、市川市剣道連盟会長、千葉県社会教育委員、奥野木学園理事等を歴任。著書に「読書の街市川の創造」など。 |
件名 |
教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、市川市の教育の今昔未来を、著者自身の教諭、教頭、課長、校長、教育長としての経験、実践を通して語ったものである。 |
(他の紹介)目次 |
序章 平野婦美子さん 第1章 鬼高小学校の記 第2章 日本の教育に想う 第3章 冨貴島は負けない 第4章 地域社会の学校 第5章 子どもの名前を覚えましょう―五日制対策です 第6章 市川市立第一中学校 第7章 仰げば尊し 第8章 校長先生―付、稲葉正雄さん 終章 図書館はいま |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 重直 1920(大正9)年、千葉県勝浦市に生まれる。1940(昭和15)年、千葉師範学校卒業。国吉小、興津小、興津中、大原小、教諭を経て、東海小、古沢小教頭。この間、1951(昭和26)年4月から1カ年、東京教育大学教育学部へ長期研究生。市川市立第一中学校教諭、若宮小、真間小教頭、市川市教育研究所長、青少年課長を経て、市川市立鬼高小校長(1970.4〜1975.3)、同冨貴島小学校校長(1975.4〜1978.3)。この間「全校読書教育」を実践。教育次長を経て、1979(昭和54)年9月市川市教育長。以後13年に渡り「花いっぱい・音楽いっぱい・読書いっぱい」の市川教育に邁進、多くの人材を育てる。1993(平成5)年2月退職。市川市剣道連盟会長、千葉県社会教育委員、奥野木学園理事その他を歴任の後、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ