検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報

書名

クグノタカラバコ     

著者名 いとう ひろし/作
出版者 偕成社
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117938324J913/イト/こどもの森11B児童書一般貸出在庫  
2 東札幌4012685188J913/イ/図書室24児童書一般貸出在庫  
3 澄川6012649379J913/イ/図書室J5児童書一般貸出在庫  
4 9012436243J913/イ/図書室19A児童書一般貸出在庫  
5 中央区民1113019127J913/イ/図書室児童書一般貸出在庫  
6 北区民2113023762J913/イ/図書室児童書一般貸出在庫  
7 東区民3112589779J913/イ/図書室児童書一般貸出在庫  
8 新琴似新川2213047059J913/イ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ミシェル・フーコー
2003
210.58 210.58
日本-歴史-幕末期 女性-伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000174685
書誌種別 図書
書名 クグノタカラバコ     
書名ヨミ クグ ノ タカラバコ 
著者名 いとう ひろし/作
著者名ヨミ イトウ ヒロシ
出版者 偕成社
出版年月 2009.7
ページ数 109p
大きさ 22cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-03-528380-5
内容紹介 道に迷わなければみつからない、ふしぎな博物館「クグノタカラバコ」。そこに展示されているお宝と、それにまつわる冒険のお話。ゆかいでしみじみおもしろい、いとうひろしのへんてこわくわく・ワールド。
著者紹介 1957年東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業。「ルラルさんのにわ」で絵本にっぽん賞、「おさるのまいにち」で路傍の石幼少年文学賞、「おさるのもり」で野間児童文芸賞を受賞。
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 開国か攘夷かをめぐり、幕末の政治の中心は江戸から朝廷のひざもと、京都へ移った。歴史は男たちの活躍する格好の大舞台を提供し、のちに多くの書物に取り扱われた。本書は、ともすれば歴史の片隅で取り上げられてきた女性たち、たとえば安政の大獄で逮捕された老女村岡、皇女和宮と協力して徳川家を救った庭田嗣子と土御門藤子、岩倉具視に「手のつけられぬ女」といわれた若江薫子らに光を当て、歴史の面白さを掘りおこす。
(他の紹介)目次 1 災害と幕政改革の巷(おかげ参りに豊年おどり
近衛殿老女村岡 ほか)
2 将軍継嗣問題と大奥(黒船の来航
島津篤姫の輿入れ ほか)
3 女たちの安政の大獄(世にいう安政の大獄
連座した志土の妻(梁川紅蘭、梅田信・千代) ほか)
4 激動の政局、弾む女たち(皇女和宮の降嫁
松尾多勢子の上京 ほか)
5 王政復古に文明開化(京都町人の根性は(坂本龍、寺田屋登勢)
皇女に救われた徳川家(静寛院宮、庭田嗣子、土御門藤子) ほか)
(他の紹介)著者紹介 辻 ミチ子
 1929年(昭和4年)、京都に生まれる。1949年、京都師範学校卒業、1955年立命館大学卒業後、同大学大学院修士課程修了。高校教諭ののち、宇治市歴史資料館館長、京都文化短大教授をつとめた。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。