蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012811963 | J28/ガ/ | 図書室 | J1,J2 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
澄川 | 6012728009 | J28/コ/ | 1階展示 | J18,J19 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
北区民 | 2113221689 | J28/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
東区民 | 3112723790 | J28/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
拓北・あい | 2312052513 | J28/コ/13 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
苗穂・本町 | 3413057898 | J28/コ/13 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
7 |
東月寒 | 5213122574 | J28/ガ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
西野 | 7213055895 | J28/ガ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
はっさむ | 7313127941 | J28/ガ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000487357 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ガリレオ コミック版世界の伝記 |
書名ヨミ |
ガリレオ |
著者名 |
能田 達規/漫画
|
著者名ヨミ |
ノウダ タツキ |
著者名 |
渡部 潤一/監修 |
著者名ヨミ |
ワタナベ ジュンイチ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
289.3
|
分類記号 |
289.3
|
ISBN |
4-591-12714-8 |
内容紹介 |
「近代科学の父」「天文学の父」と呼ばれるガリレオ。自由な発想と真実を求める好奇心で、数かずの発明や発見を成しとげていった科学者の人生をまんがで紹介。解説「ためになる学習資料室」も掲載。 |
著者紹介 |
漫画家。第1回ファミ通マンガ大賞入賞。作品に「おまかせ!ピース電器店」など。 |
個人件名 |
Galilei Galileo |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
幕末に未知の感染症に襲われ多くの死者を出した大都市江戸の混乱と不安を虚実とりまぜて活写した仮名垣魯文の『安政箇労痢流行記』。本書はその原文と現代語訳を収めるとともに、当時、江戸市中で語られた感染症にまつわる流言や怪事件の記録から近世後期の疫病観を分析した解説を併載。疫病禍に直面した江戸の人々の姿から現代の課題が浮かび上がる。 |
(他の紹介)目次 |
巻頭言 江戸のネコ歩き―安政の魯文 序 コロリ禍の中で 1 仮名垣魯文『安政箇労痢流行記』(安政午秋 頃痢流行記 全) 2 『安政箇労痢流行記』現代語訳(はじめに―コロリ寝の夢(転寝の遊目序) コロリ流行下の江戸(安政箇労痢流行記概略) ほか) 3 解説1 コロリ表象と怪異(安政五年のコロリ騒動 コロリはコレラに非ず ほか) 4 解説2 大尾に置かれた白沢図とその意味(神獣白沢と『白沢図』 悪夢と疫病、獏と白沢 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
仮名垣 魯文 1829(文政12)年江戸生れ、1894(明治27)年没。幕末から明治初期に活躍した戯作者、新聞記者。本名野崎文蔵。別号、鈍亭など。明治期の『西洋道中膝栗毛』、『安愚楽鍋(あぐらなべ)』などが代表作。また、『仮名読新聞』、『いろは新聞』などを創刊・主宰、新聞記者として活躍。「続き物」で新聞小説の土台をつくった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠原 進 青山学院大学名誉教授。専門は日本近世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 門脇 大 1982年島根県生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士課程修了。専攻は日本近世文学。香川高等専門学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今井 秀和 1979年東京都生まれ。大東文化大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専攻は日本近世文学、民俗学、比較文化論。大東文化大学非常勤講師、蓮花寺佛教研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ