検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

学術研究者になるには 人文・社会科学系  なるにはBOOKS  

著者名 小川 秀樹/編著
出版者 ぺりかん社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900142774002/オ/全集一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
002 002
学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300028806
書誌種別 図書
書名 学術研究者になるには 人文・社会科学系  なるにはBOOKS  
書名ヨミ ガクジュツ ケンキュウシャ ニ ナル ニワ 
著者名 小川 秀樹/編著
著者名ヨミ オガワ ヒデキ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2003.4
ページ数 173p
大きさ 19cm
分類記号 002
分類記号 002
ISBN 4-8315-0973-6
内容紹介 大学の先生、研究所の研究員はどんな研究をしているのか。またその研究結果はどこに発表され、どのように世の役に立っているのか。人文・社会科学系の学術研究者の世界を多面的に明らかにし、そのなり方も紹介する。
著者紹介 1956年岡山県生まれ。早稲田大学政経学部政治学科卒業。現在、山口県立大学国際文化学部助教授。著書に「イスラエル・パレスチナ聖地紀行」「あなたも国際貢献の主役になれる」など。
件名 学者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大学の先生、研究所の研究員。いわゆる文系の学者・研究者はどのようなところで、どのような研究をし、また、どんな生活をしているのでしょう。また、その研究結果はどこに発表され、どのように世の役に立っているのでしょう。この本では人文・社会科学系の学術研究者の世界を、多面的に明らかにし、あわせてなり方も紹介しています。
(他の紹介)目次 第1章 第一線で活躍する研究者たち(アンコール遺跡に賭ける人生、過去の栄華と変転に魅せられて―石沢良昭さん・上智大学教授考古学
フィールドは南海のソロモン諸島 考古学と人類学の間で―関根久雄さん・筑波大学講師文化人類学
女性として、母として、そしてひとりの研究者として―岡本郁子さん・アジア経済研究所ミャンマー研究 ほか)
第2章 学術研究者の世界(学術研究とは―学術研究とはいったいなんなのか?
研究者と学術論文―文科系の学術研究とはなにをすることなのか
学位と大学院―大学で研究を続けること、学位を取ることとは ほか)
第3章 なるにはコース(適性と心構え―語学は研究者にとって運転免許のようなもの
学術研究者への道―研究者への第一歩 大学から大学院へ
大学院に入るには―大学院への進学が学術研究者への第一歩 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。