蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
お寿司、地球を廻る 光文社新書
|
著者名 |
松本 紘宇/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2002.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513201730 | 383/マ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001324375 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お寿司、地球を廻る 光文社新書 |
書名ヨミ |
オスシ チキュウ オ マワル |
著者名 |
松本 紘宇/著
|
著者名ヨミ |
マツモト ヒロタカ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2002.1 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
383.8
|
分類記号 |
383.8
|
ISBN |
4-334-03123-4 |
内容紹介 |
1977年のアメリカでの大ブームを皮切りに、世界各国に普及していった寿司文化。パリ・北京の回転ずしから世界最南のお寿司屋さんを探る旅まで、ニューヨーク初の寿司専門店開業者による、世界各国のお寿司事情レポート。 |
件名 |
すし |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ひとつのテーマを3人の科学者で解説!高校・大学の化学の勉強にも役立つ16のテーマを収録。化学の歴史を作った人物約60人を収録。 |
(他の紹介)目次 |
化学の基礎 水素、酸素の発見とフロギストン説 炭酸ガスと窒素の発見とラヴォアジェ 周期律 物理化学分野の開祖3人組 電気化学 熱力学と化学エネルギー 放射線化学 反応速度 化学結合 光化学 高分子化学 有機化学 量子科学 表面分析 有機化合物の構造決定 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤嶋 昭 1942年、東京都生まれ。東京理科大学栄養教授。工学博士。東京大学大学院博士課程修了。67年に酸化チタンを使った「光触媒反応」を世界で初めて発見し、化学界で「ホンダ‐フジシマ効果」として知られる。78年から東京大学工学部助教授、教授などを経て、2003年に東京大学名誉教授、05年に東京大学特別栄誉教授。10年から東京理科大学学長を経て、18年に東京理科大学栄誉教授。10年に文化功労者、17年に文化勲章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 晴夫 1947年、滋賀県生まれ。東京都立大学特別先導教授。工学博士。東京大学大学院工学系研究科修了。71年東京都立大学助手、助教授を経て1991年同教授、専門は光化学。光化学協会賞、向井賞、ポーターメダルなどを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 孝宗 1978年、茨城県生まれ。東京大学大学院にて博士号(理学)を取得後、日本学術振興会特別研究員(PD)、物質・材料研究機構研究員などを経て、現在、東京理科大学総合研究院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角田 勝則 1969年、東京都生まれ。東京理科大学大学院理学研究科化学専攻修士課程修了。98年から東京理科大学理学部応用化学科助手を経て、現在、東京理科大学専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ