蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116022203 | 180.9/チ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ゲシェー・ソナム・ギャルツェン・ゴンタ 西村 香
Sāntideva チベット仏教 入菩提行論
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001347544 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
チベット仏教・菩薩行を生きる 精読・シャーンティデーヴァ「入菩薩行論」 |
書名ヨミ |
チベット ブッキョウ ボサツギョウ オ イキル |
著者名 |
ゲシェー・ソナム・ギャルツェン・ゴンタ/訳注
|
著者名ヨミ |
ゲシェー ソナム ギャルツェン ゴンタ |
著者名 |
西村 香/訳注 |
著者名ヨミ |
ニシムラ カオリ |
出版者 |
大法輪閣
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
326p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
180.9
|
分類記号 |
180.9
|
ISBN |
4-8046-1183-5 |
内容紹介 |
チベット仏教の「いのち」とも言うべき古典を全訳し、詳細な解説を添えた、シャーンティデーヴァ「入菩薩行論」の決定版。巻末に付篇として瞑想法「八座からなるロジョン(心の訓練)」を収録する。 |
件名 |
チベット仏教、入菩提行論 |
個人件名 |
Sāntideva |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
チベット仏教の「いのち」とも言うべき古典を在日チベット人ゲシェー(仏教哲学博士)が全訳の上、詳細な解説を付けた『入菩薩行論』の決定版。巻末に瞑想法「八座からなるロジョン(心の訓練)」を付す。 |
(他の紹介)目次 |
入菩薩行論(菩提心の利益 罪の懺悔 菩提心の受持 菩提心の不放逸 正知の守護 忍辱波羅蜜 精進波羅蜜 禅定波羅蜜 ほか) 付篇 八座からなるロジョン(心の訓練) |
(他の紹介)著者紹介 |
ゴンタ,ソナム・ギャルツェン 1955年、チベット本土のティンリ村に生れる。中国のチベット侵攻により少年期にインドへ亡命。73年よりダラムサラ仏教論理大学でチベット仏教を学び、修行を積む。ダライ・ラマ法王の推薦により83年に来日、日本仏教を学ぶ。92年、大正大学大学院文学研究科博士課程(仏教学)満了。92年から98年まで、ダライ・ラマ法王日本代表部事務所文化交流担当官。96年、デプン僧院にて「ゲシェー」(仏教哲学博士)の学位を受ける。現在、チベット仏教普及協会「ポタラ・カレッジ」会長。東洋大学非常勤講師。チベット仏教に関する論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西村 香 1965年、東京生れ。幼い頃からチベットに関心を持つ。95年よりチベットハウスやポタラ・カレッジで、チベット語とチベット仏教を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ