検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

素手のふるまい アートがさぐる<未知の社会性>    

著者名 鷲田 清一/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119891752704/ワ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310023625704/ワ/2階図書室ART-307一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鷲田 清一
2016
402.106 402.106
科学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001067740
書誌種別 図書
書名 素手のふるまい アートがさぐる<未知の社会性>    
書名ヨミ スデ ノ フルマイ 
著者名 鷲田 清一/著
著者名ヨミ ワシダ キヨカズ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.7
ページ数 253p
大きさ 20cm
分類記号 704
分類記号 704
ISBN 4-02-251392-2
内容紹介 被災地支援にとりくむ藝大生、東北の地域社会に入って制作する写真家…。現代社会の隙間で、生存の技法としてのアートと錯綜する社会との関係を読みほどく、臨床哲学者の刺激的な考察。『小説トリッパー』連載に加筆・再構成。
著者紹介 1949年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。哲学者。京都市立芸術大学理事長・学長。大阪大学名誉教授。「「ぐずぐず」の理由」で読売文学賞を受賞。
件名 芸術と社会
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 朝日新聞

(他の紹介)目次 第1章 日本物理学会―哲学をもたない卑小な専門家集団は解散せよ
第2章 竹内均―思考の放棄が日本の科学をダメにする
第3章 大槻義彦―弱者をいじめ、権威にへつらう二枚舌
第4章 松田卓也―最悪のものを模倣する超「低俗」科学
第5章 ピーター・フランクル―素朴な「2たす2は4」的思考の危険性
第6章 養老孟司―オレが悪いのではない、オレの脳が悪いのだ
(他の紹介)著者紹介 千代島 雅
 1951年福岡県に生まれる。1974年東京大学文学部哲学科卒業。現在、東京都立科学技術大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。