検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

天才と異才の日本科学史 開国からノーベル賞まで、150年の軌跡    

著者名 後藤 秀機/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119324499402.1/ゴ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012862894402/ゴ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中野 翠
2013
779.13 779.13
落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000715103
書誌種別 図書
著者名 後藤 秀機/著
著者名ヨミ ゴトウ ヒデキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.9
ページ数 14,396,8p
大きさ 19cm
ISBN 4-623-06682-7
分類記号 402.106
分類記号 402.106
書名 天才と異才の日本科学史 開国からノーベル賞まで、150年の軌跡    
書名ヨミ テンサイ ト イサイ ノ ニホン カガクシ 
副書名 開国からノーベル賞まで、150年の軌跡
副書名ヨミ カイコク カラ ノーベルショウ マデ ヒャクゴジュウネン ノ キセキ
内容紹介 幕末期の近代科学導入から、ノーベル賞受賞者16人輩出に至るまでに発展した日本の科学。戦争や国境を乗り越え、道を切り拓いてきた科学者たちの苦闘と歓喜の足跡を多彩なエピソードで綴る、知られざる近現代日本科学史。
著者紹介 1943年生まれ。東京工業大学大学院原子核工学課程修了。横浜市立大学医学部、岩手医科大学等に勤務。サイエンスライター。医学博士。専攻は神経生理学。著書に「神経と化学伝達」など。
件名1 科学-日本

(他の紹介)内容紹介 人間の愚かさの種々相を「ある、ある」と他人事ならず受け止め、笑ってしまう。そんな落語の登場人物のたまらない魅力をイラスト入りで紹介。巻末に、京須偕充氏との対談「日本のオトナ教育には「落語」がよろしいようで…」を付す。
(他の紹介)目次 1 男と女
2 江戸的人情
3 遊びごころ
4 珍談奇談
5 人生いろいろ
6 騒動勃発
対談・京須偕充×中野翠―日本のオトナ教育には「落語」がよろしいようで…
(他の紹介)著者紹介 中野 翠
 コラムニスト、エッセイスト。早稲田大学政経学部卒業。新聞社でのアルバイト、出版社勤務を経て文筆業へ。社会・事件に関する批評のほか、映画や本、落語に関する文章で知られる。1985年、「サンデー毎日」に連載開始、現在も継続中。週刊文春「シネマチャート」評者の一人でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。