検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「ひきこもり」ならない工夫抜け出る工夫 孤独が癒されるとき    

著者名 伊藤 友宣/著
出版者 海竜社
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 豊平区民5112454649371/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤 友宣
2002
371.42 371.42
青少年問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001321838
書誌種別 図書
書名 「ひきこもり」ならない工夫抜け出る工夫 孤独が癒されるとき    
書名ヨミ ヒキコモリ ナラナイ クフウ ヌケデル クフウ 
著者名 伊藤 友宣/著
著者名ヨミ イトウ トモノリ
出版者 海竜社
出版年月 2002.1
ページ数 237p
大きさ 19cm
分類記号 371.42
分類記号 371.42
ISBN 4-7593-0698-6
内容紹介 約100万人ともいわれる「ひきこもり」の若者たち。親は戸惑い、気づかい、わが子になす術を知らず、子は孤独と深い絶望に苦しんでいる。ひきこもりの原因や抜け出すためのヒントを、ベテラン・カウンセラーがやさしく語る。
著者紹介 1934年生まれ。大阪大学在学中に里親運動に入る。社団法人家庭養護促進協会事務長を経て、フリーの親子問題カウンセラーに。神戸心療親子研究室主宰。著書に「話しあえない親子たち」等。
件名 青少年問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 プラス発想の習慣が人生を充実させる。ベテラン・カウンセラーによる実践的アドバイス決定版。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ「ひきこもり」になるのですか?
第2章 ひきこもりにならない工夫―六つの習慣
第3章 ひきこもる子どもの心と気遣う親の心のズレ
第4章 こうしてひきこもりから抜け出した
第5章 プラス発想の習慣が人生を充実させる
(他の紹介)著者紹介 伊藤 友宣
 1934年神戸生まれ。大阪大学(教育心理学専攻)在学中に里親運動に入る。社団法人家庭養護促進協会の事務局長を9年にわたって務めた後、’75年よりフリーの親子問題カウンセラーとして活動を始める。神戸心療親子研究室主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。